新任式・入学式
4月8日(金)
今日は、新任式、入学式を行いました。新任式では新しい2名の先生方の紹介がありました。その後、新1年生の入学式がありました。新6年生のエスコートで、10名の可愛らしい1年生が入場し、名前を呼ばれると、はきはきと返事をしていました。新1年生の皆さんは、今日から三宅小学校の一員です。優しい先生方や在校生が皆さんの入学を歓迎しています。来週から安心して、登校してほしいと思います。新1年生の保護者の皆様、大切なお子様を今日からお預かりさせていただきます。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
第1学期始業式
4月11日(月)
今日は第1学期始業式を行いました。校長先生から学校教育目標のお話がありました。三宅小は今年度から「自律、尊重、共創」の3つの学校教育目標を掲げて取り組みます。「共創」とは、お互いがつながり、新しいものを創り出すことを意味します。今年度も三宅小では、子どもたちや教師が共につながり、伝え合うことを通して、深い学びを実現させたいと思っています。そのために授業の中でICTを積極的に活用していきます。
下校の前には、歩行訓練を行い、歩き方の指導を行いました。明日から給食も始まります。
全校集会
4月13日(水)、14日(木)
2日間に渡り、全校集会を行いました。13日には通級指導に来ていただく先生、今日は外国語を教えてくださる先生方の紹介がありました。通級指導は毎週水曜日に1回、外国語は火曜日と木曜日の2回来ていただきます。毎回、子どもたちは授業が楽しみです。3名の先生方には今年1年間、よろしくお願い致します。
PTA総会・教育懇談会
4月23日(土)
令和4年度のPTA総会・教育懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様が参観授業、全体会、学級懇談会に参加してくださいました。今年度もたくさんのPTA活動にご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
交通安全教室
4月25日(月)
交通安全教室を行いました。1年生は歩行訓練、2年生はグラウンドで自転車の乗り方、3年生以上は学校周辺の路上へ出ての訓練を行いました。歩道橋での安全確認、渡り方、自転車のブレーキのかけ方など教えていただきました。これからゴールデンウィークを迎え、野外へ遊びに行く機会がおおくなります。学校でも、車に十分気をつけることを指導をしています。
PTA奉仕作業
5月8日(日)
さわやかな好天の中、PTA奉仕作業を実施することができました。グラウンド周辺の草刈り、草刈り、プールの排水溝の清掃など、分担して作業をしました。校舎周辺がとても綺麗になりました。おかげで5月21日の体育大会は、よい大会になりそうです。PTA会員の皆様、早朝より参加いただき、本当にありがとうございました。
5年田植え
5月10日(火)
5年生が田植えを行いました。三宅公民館、地域のボランティア5名の方に指導をしていただきました。初めて田植えをする子がほとんどでしたが、どろんこになりながらも意欲的に苗を植えていました。秋までに草取りなどの世話をしていきます。収穫がとても楽しみです。今年は、JA上中支店の方にもご協力いただきました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。
応援合戦練習
5月11日(水)
体育大会に向けて、応援合戦が本格的になってきました。昨日から全学年色ごとで練習をしています。今日はそれぞれの色に分かれ、応援歌を歌い、振り付けを合わせました。天気があやしかったため、体育館と玄関前で行いました。元気な声が校舎中に響いていました。
体育大会予行練習
5月19日(木)
今日は、予行練習をしました。種目ごとの入退場など、本番通りに動きを確認をしながら行いました。応援合戦の披露は本番までのお楽しみです。明日は、会場準備をして本番を待つばかりです。保護者の皆様には21日(土)は、参観をよろしくお願いします。
校内体育大会
5月21日(土)
校内体育大会を行いました。天気がやや心配されましたが、すべての種目を予定通り実施することができました。子どもたちは、練習してきた成果を十分に発揮し、満足した表情で活動していました。特に応援合戦は3チームともチームワークを発揮し、決められた時間の中で発表することができました。PTA役員の皆様には、早朝からの準備、閉会後の後片付けなど大変お世話になりました。今回の体育大会を通して、子どもたちの大変成長した姿を見ることができました。この経験を今後に活かしてほしいと思います。
1学期終業式
7月20日(水)
今日は、1学期終業式でした。感染症拡大防止のためリモートで行いました。式の前に競書会の表彰がありました。代表者が呼ばれるとリモートの画面ごしにみんなで食い入るように見ていました。続いて、校長先生の話を聞きました。事前にSDGs(持続可能な開発目標)についてのアンケートを取り、その結果をもとに話をされました。SDGsの17の目標の内、三宅小の子どもたちの一番関心があったのは、「飢餓をゼロに」で、次に「海の豊かさを守ろう」でした。最後は夏休みを迎えるにあたり、①いろいろな体験をして常にSDGsとつなげて考えてほしいこと、②危機管理を意識し、自分だけは大丈夫と思わずに、自分事として捉えることの大切さについて話がありました。40日間という長い夏休みになりますが、体調管理に十分留意して、楽しい夏休みを過ごしてください。
2学期始業式
8月30日(火)
今日から2学期が始まりました。1限目は始業式を行いました。校長先生からは、2学期に頑張ってほしいということで、みんなをしあわせにする学校生活の「あ・い・う・え・お」のお話がありました。「あ」はあいさつをしっかりしよう、「い」はいのちを大切にしよう、「う」はうんどうをしよう、「え」はえがおで過ごそう、「お」はおもいやりを持とう、ということです。2学期は、この「あ・い・う・え・お」が溢れる2学期となるよう心がけていきます。保護者の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
PTA奉仕作業
9月4日(日)
PTA奉仕作業を行いました。男性の方でグランド周辺の草刈り、女性の方でグラウンド内の草取り、校舎の窓ふき、トイレ掃除などをしていただきました。とても暑い日になり、水分を取りながらの作業となりましたが、グラウンド周辺、校舎の中など大変綺麗になりました。PTA会員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
夏休み作品展
9月5日(月)
今日から本校のキッズルームで「夏休み作品展」開催しています。夏休みに取り組んだ作品(理科の自由研究、貯金箱、工作、ポスター、絵画など)を展示しています。どれも力作ばかりです。9月15日(木)の学校公開日まで開催していますので、ぜひご覧ください。
縦割り遊び
9月6日(火)
台風が接近して風の強い日になりましたが、昼休みに縦割り遊びを行いました。6年生が企画をして各班ごとに遊びを決めてくれました。グラウンドでは「けいどろ」、教室では「だれの言葉?」、「じゃんけん遊び」、体育館では「陣取り」、「だるまさんが転んだ」をして遊びました。6年生の皆さん、また楽しい企画をよろしくお願いします。
トップアスリート派遣による体育授業
9月7日(水)
今日は、トップアスリート派遣による体育授業を行いました。ユティック陸上競技部より2名の現役選手の方が来校され、低学年、中学年、高学年それぞれに分かれて体育の授業をしていただきました。走る時にうまく力が入りやすい動作や姿勢、ストレッチやステップなど、実際にやってくださりながら、分かりやすく教えていただきました。各学年とも楽しく走る姿が見られ、特に高学年は陸上記録会の練習をしていることもあり、より真剣に取り組んでいました。
寒ブナの缶詰
9月8日(木)
若狭町産業振興課の方が来校され、5年生を対象に日本農業遺産について授業をしていただきました。日本農業遺産とは、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある農業水産業と、それに密接に関わって生まれた文化、ランドスケープ及びシースケープ、農業生物多様性などが相互に関連して一体となった、伝統的な農林水産業を営む地域を認定する制度のことだそうです。平成30年度に三方五湖の汽水湖沼群漁業システム(伝統漁法)が日本農業遺産に認定されています。そして、郷土を誇りに思い、郷土を活性化させたいということで、若狭高校の生徒3名が「寒ブナの煮つけ缶詰」を開発し、売り出しているそうです。今回はその「寒ブナの煮つけ缶詰」の味見をさせていただきました。寒ブナを食べるのが初めての子がほとんどで、貴重な食べ物ということで、みんなおいしそうに食べていました。私たちの身の回りにはこんな貴重なものがあることを知り、大変勉強になりました。
4年校外学習「浄水場・下水場見学」
9月13日(火)
4年生が熊川の浄水場や日笠の下水場に見学へ行きました。私たちの家庭にきている水道がどのようにして流れてきているか、排水した水はどのように処理されているかを学習しに出かけました。また、福井県と滋賀県をまたぐ天増川にも行き、取水口を実際に見ることができました。町の担当の方に事前に質問内容を送り、それに答えていただきました。子どもたちは熱心にメモを取っていました。
9月の学校公開日
9月15日(木)
今日は学校公開日でした。1年生は道徳と生活、2年生は国語と算数、3年生はLINEプログラミング授業と算数、4年生は外国語活動とLINEプログラミング授業、5年生はブライダルランドワカサの出前授業と社会、6年生は算数とブライダルランドワカサの出前授業を参観していただきました。夏休み作品展にも来場していただき、力作をご覧いただくことができました。本日は、ご参観していただき、ありがとうございました。
※ブライダルランドワカサの出前授業は、チャンネルО、ММネットが取材に来られました。放映される日は後日、メールでお知らせします。
2年の学年発表
9月16日(金)
今日の児童集会は2年生の学年発表でした。国語の教材の「雨のうた」の音読をしました。そして、自分たちで作った「雨のうた」も発表しました。最後に一人ずつ図工で制作した作品「光のプレゼント」を紹介しました。工夫したことやがんばったところを発表しました。とても、大きな声が出ていて聞き取りやすかったです。他の学年の人たちからもたくさんの感想が聞かれました。
助成金の目録贈呈
7月19日 助成金の目録を贈呈していただきました。
公益財団法人、日本教育公務員弘済会福井支部の清水様が来校され、教育文化活動助成金、および教育研修助成金の目録の贈呈をしていただきました。この助成金を活用し、8月に念願であった高機能のプロジェクターを購入させていただきました。
早速、8月には校内研修、9月には講師を招いてのふるさと学習、全校集会での学年発表と大いに活用させていただいています。これまでのプロジェクターより明るく、無線LANで操作できるのでとても使いやすいです。これから大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
5年「稲刈り・脱穀」
9月21日(水)
5年生が5月10日に田植えをしてから、4か月が経ち、たくさんの稲穂が実りました。今日は、稲刈りと脱穀を体験しました。地域ボランティア、三宅公民館の皆様には、今日までの準備など、大変お世話になりました。おかげで大変貴重な経験をさせていただくことができました。収穫したもち米は、自分たちで食べたり、11月19日の地域交流会で販売したりする予定です。
「陸上記録会がんばろう会」に向けて
9月22日(木)
4年生が10月4日(火)の「陸上記録会がんばろう会」に向けて、準備を進めています。5・6年生に陸上記録会を「がんばれ」の気持ちを込めて、1年から4年生でエールを送ることにしました。朝の会の時に1・2年生の教室にお邪魔して、その振り付けを披露し、いっしょに練習をしました。今朝は、校舎内に元気な声が響いていました。
6年「越前荒土を活用した陶芸授業」
9月26日(月)
今日は6年生の「越前荒土を活用した陶芸の授業」がありました。パレア若狭の講師の方が作品の制作の仕方を教えてくださいました。事前に自分たちで練習し、イメージを膨らませ、実際に「越前荒土」の粘土を使って作品を制作しました。作品は最後は焼いてもらって完成です。でき上がりが、とても楽しみです。
ティボー先生のお別れの式
9月29日(木)
今日がALTのティボー先生の今年度最後の授業でした。それで、集会でご挨拶をしていただきました。スヌーピーのぬいぐるみといっしょにいつも楽しい外国語の授業をしていただき、本当にありがとうございました。10月からはジェイソン先生が来ていただきます。
衣替え
10月3日(月)
10月に入り、今日から三宅小学校は「衣替え」です。今朝は制服を着て、元気に登校しました。民生委員さんが挨拶運動をしてくださっていて、元気な挨拶の声が校内に響いていました。
1・2年「さつまいもほり」
10月4日(火)
今日は、1・2年が「さつまいもほり」を行いました。さつまいもの苗を植えてから4か月が経ちました。1・2年生は水やりや草取りをしながら、さつまいもが大きく育つのを楽しみにしていました。ボランティアの塚本さん、三宅公民館の皆様には大変お世話になりました。おかげで大きなさつまいもがたくさん採れました。
「陸上記録会がんばろう会」
10月4日(火)
「陸上記録会がんばろう会」を行いました。4年生が企画、運営を行い、1年生から3年生をリードして、立派な壮行会を開いてくれました。会では1年生から4年生が5・6年生に頑張ってほしいという気持ちを込めて、エールを送りました。最後に全員で校歌を斉唱しました。明日は、陸上記録会がある予定です。5・6年の皆さん、頑張ってください。
若狭町小学校陸上記録会
10月6日(木)
今日は、若狭町小学校陸上記録会が三方小学校で行われました。途中、雨が降ってきて肌寒くなる場面がありましたが、「陸上がんばろう会」の「心を燃やして、走りぬけ!」のスローガン通り、最後まで粘り強く取り組み、自己新記録を出した子も何人もいました。3年ぶりの陸上記録会は、とてもよい経験になったようです。
全校集会
10月11日(火)
今日は、全校集会を行いました。ALTのジェイソン先生が来校され、集会で挨拶していただきました。ティボー先生に代わり、10月からはジェイソン先生にお世話になります。その後、理科の自由研究、写生、競書会の表彰を行いました。名前が呼ばれると体育館に大きな声が響いていました。
6年「修学旅行 第1日目➀」
10月13日(木)
今日は待ちに待った修学旅行の日です。6年生は全員元気に出発していきました。
保護者の皆様、たくさんのお見送りをありがとうございます。今から奈良へ向かいます。
「修学旅行第1日目②」
10月13日(木)
無事に奈良公園に到着し、南大門、東大寺大仏殿、二月堂を見学しました。昼食は春日野で和定食を食べました。みんな元気です。
「修学旅行第1日目③」
10月13日(木)
午後からは私服に着替えて、ネスタリゾート神戸でいろいろなアトラクションを楽しみました。
「修学旅行第2日目➀」
10月14日(金)
昨夜は大阪市内に宿泊しました。午前中は大阪城公園に行きました。大阪城の天守閣まで行ってきました。
そして、万博記念公園へ移動しました。昼食は公園内でいただきました。
「修学旅行第2日目②」
10月14日(金)
午後からはREDEEに移動し、プログラミング学習などを体験しました。REDEEは、ゲームやeスポーツを通じて、デジタル技術に関する知識を学ぶための施設です。
「修学旅行第2日目 解団式」
10月14日(金)
2日間の楽しかった修学旅行が終わり、6年生はたくさんの思い出とおみやげを持って元気に帰ってきました。最後に児童玄関前で解団式を行いました。
この経験を生かして、学校生活を頑張りましょう。保護者の皆様、お迎えをありがとうございました。
後期児童会選挙
10月18日(火)
今日は、後期児童会選挙の立会演説を行いました。5・6年生から立候補者が出て、それぞれの思いを全校児童に伝えました。午後には投票の結果が発表されました。会長、副会長に信任された人は、これから学校のリーダーとして頑張ってくれることを期待しています。
全校集会
10月25日(火)
今日は、3年生が「ちいちゃんのかげおくり」の音読劇と「茶色の小びん」の合奏を、5・6年生があさっての音楽会に向けて「キセキ」の合奏を発表しました。どちらの学年もたくさんの練習した成果が見られ、みんなの息がぴったり合っていました。5・6年生は本番でも頑張ってほしいと思います。
若狭町音楽会
10月27日(木)
今日は、若狭町音楽会がありました。みんなで力を合わせ、心を込めて「キセキ」を合奏しました。練習の成果が十分発揮することができました。
書き初めの指導
10月31日(月)
今日は地域の書道教室の先生が書写指導員として、4・5年生の書き初めの指導に来てくださいました。筆遣いや字を整えるポイントなどを教わりました。11月にも来校して指導していただきます。
避難訓練
11月1日(火)
今日、避難訓練がありました。昼休みの縦割り遊びの時に、地震が起こったという想定で行いました。みんな放送をよく聞いて、自分の身を守ること、素早く体育館へ避難するなどの行動がしっかりできました。
若狭町文化祭
11月2日(水)
11月4日(金)から6日(日)まで若狭町文化祭が開催されます。三宅小の子どもたちの作品(習字、絵画など)が展示されます。ぜひ、パレア若狭まで足を運び、鑑賞していただきたいと思います。
民生児童委員挨拶運動
11月7日(月)
今朝は民生児童委員の皆さんによる挨拶運動がありました。月一回、校門前に立っていただいています。いつもお世話になり、ありがとうございます。
5年食に関する指導
11月9日(水)
今日は、栄養教諭の先生が来校され、食に関する指導をしていただきました。今日のテーマは「朝食」です。朝食としっかりとると、脳の働きがよくなり、集中力も高まるというお話でした。三宅小の皆さん、しっかり朝食をとりましょう。
就学時健康診断
11月11日(金)
今日は、来年度入学予定の皆さんが来校してくれました。とても元気で礼儀正しかったです。入学を楽しみにしています。
校内マラソン大会
11月18日(金)
秋晴れの下、校内マラソン大会を実施しました。保護者の皆様のおかげで子どもたちは、最後まで走り切ることができました。ありがとうございました。
三宅小学校地域交流会
11月19日(土)
三宅小学校地域交流会を開催しました。開会式では日頃お世話になっている民生児童委員、学習支援ボランティアの皆さんにお礼したり、日本舞踊や合奏の発表をしたりしました。各ブースに分かれて、伝承遊び、クラフト工作等の体験や、白ネギ・もち米販売などたくさんの催し物がありました。参加してくださった地域の方々、PTA委員、保護者の皆様、ありがとうございました。
4年高齢者体験
11月25日(金)
4年生の総合的な学習の時間に若狭町社会福祉協議会の職員の方が3名来校され、高齢者の疑似体験を行いました。視界が狭くなるゴーグルや重い装具を身に着けて、歩行したり、箸を使ったりすることで、子どもたちは高齢者について理解を深めていました。
放送機器目録の贈呈
11月29日(火)
福井銀行福祉シ財団より、教育活動に役立ててほしいと放送機器一式(ワイヤレスアンプとワイヤレスが出せるデッキとワイヤレスマイクなど)をいただきました。今日は福井銀行上中支店長さんが来校され、目録を校長に手渡されました。大切に使わせていただきます。どうも、ありがとうございました。
避難訓練(不審者)
11月30日(水)
不審者が学校に侵入してきたという想定で、避難訓練を行いました。児童の皆さんは放送をよく聞いて、冷静に体育館へ避難していました。
人権福祉講演会
12月1日(木)
今日は人権福祉講演会を行いました。東京の講師の先生方とリモートで繋がり「聞こえない世界とは?」、「手話とは?」と題して講演をいただきました。耳が不自由な方のことを理解することや、手話の仕方について、教えていただきました。三宅小学校では12月5日から10日まで人権週間です。この期間を中心に人権について深く考えてみる機会を設けます。今日はその第一歩として、とてもよい機会になりました。
民生児童委員の挨拶運動
12月5日(月)
今日は新しく民生児童委員になられた方々が挨拶運動に来てくださいました。毎月2回、登校時に正門前で挨拶運動をしてくださっています。お世話になりますが、よろしくお願い致します。
2学期教育懇談会
12月16日(金)
今日は2学期の教育懇談会がありました。4年生から6年生は広島より講師の方が来校され、被爆体験伝承講話を拝聴しました。子どもたちからたくさん手が挙がり、質問や感想の発表がありました。1年生は「国語・音楽」の授業を、2・3年生は「算数」の授業を保護者の皆様に参観していただきました。拝聴、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2学期終業式
12月23日(金)
2学期の終業式がありました。始めに表彰を行い、校長先生のお話を聞きしました。2学期の始業式の時にあったみんなを幸せにする学校生活の「あ・い・う・え・お」についての話でした。「あ」はあいさつをしっかりしよう、「い」はいのちを大切にしよう、「う」はうんどうをしよう、「え」はえがおで過ごそう、「お」はおもいやりを持とう、です。子どもたちが2学期の間、心掛けることができたか、振り返る機会になりました。来年もこの「あ・い・う・え・お」を心掛け、元気に登校してほしいと思います。保護者の皆様、今年もご支援・ご協力ありがとうございました。
3学期始業式
1月10日(火)
今日は3学期の始業式を行いました。校長先生から今年はうさぎ年にちなみ、今年は、何事にも「飛躍・挑戦していこう!」、「やってみよう」というお話がありました。3学期は52日間という短い日数です。限られた時間を大切に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、本年もどうぞ、よろしくお願い致します。
学校公開日・給食週間感謝の集い
1月20日(金)
今日は学校公開日でした。1年生から3年生はボッチャ体験をしました。4年生以上は算数、社会、理科、図工などを参観していただきました。そして午後からは、給食週間感謝の集いを行いました。日頃お世話になっている校務員の方に給食でお世話になっていることに感謝し、メッセージと花束を贈りました。健康委員会主催の給食〇×クイズも大変盛り上がっていました。
冬の運動会
1月27日(金)
今日の児童集会は、4年生の企画で「冬の運動会」を行いました。4年生が考えた2つの遊び「しっぽとり」、「めちゃめちゃ返しゲーム」を縦割り班対抗で行いました。体育館はとても寒かったですが、みんなが積極的に動き回り、大変盛り上がりました。4年生の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
土曜学級
2月4日(土)
今日は、土曜学級を行いました。前半は各学年で生活科や総合的な学習の時間に取り組んだことを発表しました。後半はPTA企画で「アキラボーイとタヌキチくんのデジタル講演会」がありました。アキラボーイさんはデジタル技術を使って、情報社会で気をつけることについて話をしてくださいました。体育館が大きな笑い声に包まれるとともにとても勉強になりました。PTA教養部の皆様、楽しい企画をありがとうございました。
お箸づくり伝統文化体験教室
2月9日(木)
今日は、一般社団法人おはしのくにの浦谷兵剛さんに来ていただいて、箸作り体験をしました。最初にお箸の文化と正しい持ち方を教えていただきました。そして、折れた野球バットの素材を切って、色を塗り、自分だけのオリジナルの箸を作りました。作った箸は小浜の職人さんが仕上げてくださり、3月の終わり頃、届くそうです。家でも大事に使っていきましょう。
児童集会
2月24日(金)
今日の児童集会は、1年生と美化委員会の発表でした。1年生は、自分たちで調べて作った「動物の赤ちゃんずかん」の発表、美化委員会は掃除週間の表彰と、正しいほうきのはき方やぞうきんの絞り方についてのクイズでした。1年生はスライド、美化委員会は動画を使っていて、とても分かりやすかったです。
6年生を送る会
3月3日(金)
今日は6年生を送る会がありました。5年生が中心となり、会の運営をしてくれました。始めに5年生が企画したゲーム「ボール運び」、そして「わっか通し」を縦割り班対抗で行いました。そして、1年生から4年生が6年生へ向けてメッセージを送り、代表で1年生がプレゼントを渡しました。その後、在校生を代表して5年生が「うさぎとかめ」の劇を、最後に6年生が「みやけ新喜劇」の劇を発表しました。笑いあり、感動ありの楽しい会になりました。6年生は三宅小学校での生活の日々が少なくなってきましたが、楽しく過ごしてほしいです。
卒業証書授与式
3月16日(水)
本日、卒業証書授与式を挙行しました。12名の6年生が元気に三宅小学校を巣立ちました。在校生は優しかった6年生が卒業することがとても寂しそうでしたが、元気な歌声とともに送り出してくれました。笑顔あり、涙ありの感動的な卒業証書授与式になりました。6年生の皆さん、中学校でもその明るさで、部活動に、勉学に励んでください。卒業、おめでとうございました。


























































































































































































































































































































