2021(令和3)年度アーカイブ

2022年3月31日木曜日

1学期始業式・学級開き

04/09/2021

4月9日

1学期始業式

今日は、1学期の始業式を行いました。校長先生から新学期にあたりこれから頑張ってほしいこと等、お話がありました。「野原に咲いている花のように、みんなそれぞれいろいろな特徴があり、ひとりひとりが違うからおもしろい、いろいろな人がいるから楽しい。その特徴を生かして、三宅小学校をいい学校にしていきましょう」というお話がありました。そして、養護教諭の先生からコロナ禍における学校生活の気をつけてほしい点を分かりやすく説明していただきました。



学級開き

児童は各教室に戻り、担任の先生から今後の学校生活についてお話を聞いたり、学級の係を決めたりしていました。各学級からは元気な声が響き、やる気満々の姿勢が伝わってきました。来週から給食が始まります。13日(火)からは通常の授業が始まります。


発育測定

04/15/2021

今日は、1・2時間目に発育測定がありました。身長と体重の測定、視力検査、聴力検査を行いました。どの検査場所においても静かに検査を待つ姿勢が見られました。特に1年生は、学校へ入学して間もないですが、静かに廊下で検査を待っていたり、検査する先生の言うことをよく聞いたりして、行動していました。




ICT活用授業

04/21/2021

今週に入り、三宅小学校ではGIGAスクール構想に向けて、児童がICT機器を活用する活動を始めました。児童それぞれが自分の名前が貼ってあるタブレットを使い、活動しています。まずは、電源の入れ方やログインのしかたなどを覚えました。今後、ドリルタイムや授業で活用し、活動していきます。児童の実態に合わせ、積極的に推進していきます。



交通安全教室

04/26/2021

 今日は、交通安全教室を行いました。学年に応じて自転車の乗り方を学んだり、安全に気をつけて正しい歩行の仕方を学んだりしました。小浜警察署の方、上中交番所員、地域の交通指導員、若狭町環境安全課の職員などたくさんの指導者の皆さんに教えていただきました。自転車訓練では交差点でしっかり停止し、左右、前方、後方の確認をしてから発進すること、歩行訓練では、横断歩道では車が左右、前方、後方から来ていないかしっかり確認してから渡ることなどを学びました。来週はゴールデンウィークに入ります。休み中は、車の往来など多くなるので、十分気をつけましょう。



1年生と仲良くなる会

06/05/2021

 5月26日

 1年生が学校に慣れて楽しく過ごせるように、6年生が「1年生と仲良くなろう会」の計画を立て、実施してくれました。内容は、「1年生の自己紹介」、「宝さがしゲーム」、「仲間集めゲーム」などです。6年生みんなの「1年生を楽しませたい」という気持ちが伝わって、とても温かい雰囲気の会になりました。会が終わり、退場する1年生はみんな笑顔で、楽しかったことが伝わってきました。6年生の皆さん、いつも楽しい遊びの計画してくれてありがとうございます。
とてもすばらしい会になりました。





児童集会

06/05/2021

 6月4日

   今日の児童集会は、校長先生から先日行われた東京オリンピックの聖火リレーのお話がありました。本校の卒業生が聖火リレーのランナーとして参加し、その時に使ったトーチを学校の皆さんに見てくださいということで、持ってこられました。トーチは上から見ると桜の形をしていて、5つの花びらから生まれた炎がうずをまいてひとつになる。世界がひとつになるという意味があるそうです。このトーチは各学級を回覧することになりました。大切なトーチを貸していただき、本当にありがとうございます。大切に見させて頂きます。そして、校長先生のお話の後、各学級から5月の生活目標に対する振り返りと6月の生活目標についての発表がありました。6月の生活目標は「場所や相手に合った言葉で話そう」です。各学級とも元気に発表できました。


前期学校訪問

06/16/2021

6月15日

 今日は、前期学校訪問がありました。町外から何人かの先生に授業を参観していただきました。それぞれの学級で積極的に発表したり、友達との話し合いをしたりして、学びを深めることができました。授業参観後の研究会では、たくさんの先生から三宅っ子の皆さんの素直な学習態度、まじめに取り組む姿勢などをたくさん褒めていただきました。




水泳学習が始まりました。

06/17/2021

6月17日

 今日は、朝から気温がぐんぐん上がり、水泳学習を行いました。今年の第1回目は、3年、4年、6年生がプールに入りました。三宅小では泳力に合わせて級(10級から1級、初段から達人)を設けて取り組んでいます。1学期の終わりまで、いろいろな泳ぎ方をマスターしたり、距離を延ばしたりしてほしいと思います。


文化庁巡回公演事業「劇団風の子」の『ソノヒカギリ美術館』

06/23/2021

6月23日

 今日は、東京から「劇団風の子」が来校されお芝居を披露していただきました。3限は、1年生から4年生が表現ワークショップに参加し、4限に5年~6年が段ボール箱を使っての作品作りワークショップに取り組みました。そして、5限に5・6年生が作った作品を展示しながら、お芝居が始まりました。全員参加型の発表あり、笑いありのとても楽しい公演会になりました。「劇団風の子」の皆さん、今日は本当に楽しいお芝居を披露してくださり、ありがとうございました。




PTA奉仕作業

06/28/2021

6月27日

 PTA奉仕作業を実施しました。学校周辺の草刈り、剪定、池の掃除、校舎内の窓ふき、トイレ掃除など普段子どもたちだけではできない作業を保護者の方々にしていただきました。雨が心配されましたが、作業時間中は降ってくることもなく、十分作業をしていただくことができました。おかげで学校がとても綺麗になりました。PTA会員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。




読み聞かせ

07/08/2021

7月8日

 毎週木曜日に、朝、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。今日は、3年生に読み聞かせをしていただきました。毎回、素敵なお話を紹介していただいています。おかげで三宅の子どもたちは本が大好きです。もうすぐ始まる夏休みに向けて、たくさん本を読んでほしいです。

ラジオ体操の練習

07/14/2021

 7月14日

 今日は、夏休みに向けてラジオ体操の練習をしました。体育委員の児童がお手本になり、縦割り班でペアをつくり、お互いが教え合う形で練習を進めていきました。体育委員の児童が細かい手の曲げ伸ばし、足の使い方などを教えてくれたので、低学年の児童は、みるみる上達していきました。夏休み中はどの集落でもラジオ体操からさわやかに1日をスタートさせてほしいです。


1学期教育懇談会

07/15/2021

7月15日

 今日は、1学期の教育懇談会がありました。参観授業では児童の皆さんは、お家の人が見に来られていることもあってか、緊張気味の子もいましたが、一生懸命頑張っている姿が見られました。音読劇、グループ学習の様子、タブレットを使っての発表などいろんな学習の様子を見ていただくことができました。ご参観いただいた地域の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願い致します。




夏祭り

07/19/2021

7月16日

 今年も恒例の夏祭りを行いました。6年生がそれぞれ企画したスーパーボールすくい、神経衰弱、魚釣り、もぐらたたき、ボウリング、射的等々のブースが設けられ、夏祭りが繰り広げられました。児童は、それぞれのブースでもらえる景品も目当てに、きらきらと目を輝かせながら楽しみました。1学期は20日で終わりますが、夏のよい思い出になったと思います。6年生の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。



 

1学期終業式

07/20/2021

7月20日

 今日は、1学期終業式の前に競書会の表彰を行いました。自分の名前を呼ばれた子は、大きな返事をしていました。続いて1学期の終業式で校長先生のお話を聞きました。食品ロス削減国民運動のキャラクター「ろすのん」の紹介があり、日本では年間約600万トンの食品が廃棄されていること、食べ物を粗末にしないこと、また、オリンピックも始まるので世界にはいろいろな国があり、いろいろな人たちがいることにも目を向けてほしいこと等、お話がありました。最後に、生徒指導担当の先生から「休み中、お世話になってはいけない4つの車は何か?」について質問が出されました。答えはパトカー、消防車、救急車、不審者の車です。8月30日の2学期始業式には、必ず持ってきてほしいものとして「自分の命」というお話がありました。夏休み中は、自分の命は自分でしっかり守るという意識を持って過ごしてほしいです。

 1学期中は、地域、保護者の皆様には、学校運営におきまして、ご支援、ご協力をいただいたこと、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

2学期始業式

08/30/2021

8月30日

 今日から2学期が始まりました。1限は始業式を行いました。校長先生からは転入生の紹介と夏休み中に行われたオリンピック、パラリンピックを取り上げ、「できないことを決めつけない」、「できないことが社会を変えることができる」、「2学期も頑張りましょう」というお話がありました。また、最後に養護教諭から新型コロナウィルスについてのお話がありました。2学期も感染対策を行いながら教育活動を進めていきます。地域及び保護者の皆様、2学期もご支援、ご協力をよろしくお願い致します。


夏休み作品展

09/02/2021

9月2日

 今日から、本校のキッズルームにおいて「夏休み作品展」を開催しています。夏休み中に取り組んだ力作(理科の自由研究、貯金箱、工作など)が飾られています。コロナ禍の影響で、広く地域や保護者の皆様方に見ていただくことはできませんが、子どもたちの豊かな情操を育むよい機会にしたいと考えています。9月10日(金)まで開催予定です。


全校あそび(スタンプラリー)

09/07/2021

9月7日

 今日は、全校遊びで「スタンプラリー」を行いました。校舎内の色んな所に運営委員が隠れていて、縦割り班ごとに運営委員を探します。運営委員の人を見つけて、クイズに正解すると、そこでスタンプがもらえます。児童は、密にならないようにしながら校舎内を歩いて回りました。運営委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。



5年「魚さばき体験」

09/14/2021

9月14日

 若狭町神子で獲れたサワラやアオリイカを使い、5年生が「魚さばき体験」を行いました。子どもたちはサワラを三枚におろす体験をした後、煮つけ、ムニエルづくりを行い、学校中がおいしそうな臭いでいっぱいになりました。広報「わかさ」、福井テレビ、チャンネルО、中日新聞等、たくさん取材に来られました。大変貴重な体験をした5年生、家で魚をさばく機会があったら、また、挑戦してみてくださいね。



5・6年弁護士を活用した「いじめ予防授業」

09/17/2021

9月17日

 5・6年生が弁護士を活用した「いじめ予防授業」を受けました。大阪より弁護士の先生がリモートで出演されました。インターネット、メール、SNS等についてのトラブルを事例や法律を交えて、教えていただきました。被害を受けた方が心身の苦痛を感じているものはすべて「いじめ」に当たることを確認しました。今日、学んだことを今後に活かしてほしいと思います。



5年「自然教室」

09/22/2021

 9月22日

 今日、5年生が、若狭湾青少年自然の家で「自然教室」を行いました。天気が少し心配でしたが、シーカヤックに全員で取り組みました。砂浜でパドルを漕ぐ練習をした後、2人1組でシーカヤックに乗り込み、海に出かけました。始めは漕ぐタイミングを合わせるのが難しそうでしたが、時間が経つに連れて、2人の漕ぐタイミングも合って、最後は上手に漕ぐことができました。



「学校開放日」

09/24/2021

9月24日

 今日は「学校開放日」があり、たくさんの保護者の方が来校されました。5・6年生は、「校内陸上チャレンジ大会」を行い、保護者の方や下級生の声援を受けて頑張っていました。普段の練習よりもいい記録が出た子が多かったようです。1年~4年生は、それぞれの教室で参観授業をしたり、「校内陸上チャレンジ大会」を見学したりしました。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。





6年「修学旅行 第1日目」

09/30/2021

9月30日(木)

今日は、待ちに待った修学旅行の日です。6年生は元気に出発していきました。


保護者の皆様、たくさんのお見送りをありがとうございました。

最初の訪問先、越前陶芸村で手びねり体験をしました。思い思いの素敵な作品ができました。


昼食は、谷口屋さんで、名物の竹田の厚揚げをいただきます!

丸岡城では、急な階段を昇ると、福井平野が一望できました。



松島水族館の見学です。今日は空いていてほぼ貸し切り状態、見放題です。

この後、みんな元気に あわら温泉「清風荘」に向かいました。明日も元気に活動します。

6年「修学旅行 第1日目②」

10/01/2021

清風荘で豪華な夕食を食べました。みんなでいただきます!


夕食後、清風荘の総料理長、中村さんから職業に関する話をしていただきました。どうせやるなら楽しく前向きに取り組む、あいさつは相手の目をみて自分からする、人との縁を大事にする等が、どんな職業においても大切だと、中村さんの経験も交えながら教えていただきました。


6年「修学旅行第2日目」

10/01/2021

全員元気に2日目を迎えました。宿泊させていただいた清風荘さん、お世話になりました。



県内有数の観光名所、東尋坊を見学しました。風があり、遊覧船には乗れませんでしたが、ゆっくり見学することができました。



芝政ワールドアトラクションを楽しみました!


パピルス館でうちわ用の紙すき体験をしました。また、卯立の工芸館では、職人の方から越前和紙の歴史を教えていただくとともに紙すきの様子を見学させていただきました。



書写指導

11/04/2021

 11月4日(木)

 今月に入り、地域より書写の指導者を招聘し、3年から6年の毛筆の指導を行ってもらっています。取り組むのは書き初めの課題です。子どもたちは先生の筆遣いを間近で見ることができて、とても参考になっています。各学級3時間ずつ指導していただきます。教えていただいたことを活かして、筆遣いが上手になってほしいです。

避難訓練(地震)

11/17/2021

 11月9日(火)

   今日、お昼休みに避難訓練(地震)を行いました。昼休みに縦割り遊びをしている最中に地震が起こり、体育館へ避難するという想定で行いました。緊急放送が始まると、子どもたちは、体勢を低くして自分の頭を守る姿勢をつくりました。体育館で遊んでいた子は、体育館の中央に体勢を低くして、身を寄せ合い、自分の体を守る訓練をしていました。この経験を活かし、万が一に地震が起こった場合、自分の命や友達の命を守れる行動がとれるとよいと思います。また、最後に保護者への引き渡し時の隊形をつくる訓練も行いました。


校内マラソン大会

11/17/2021

  11月17日(水)

  今日は、絶好のマラソン日和になり、予定通り校内マラソン大会を行いました。低学年は1キロ、中学年は2キロ、高学年は3キロのコースを走りました。コースにはたくさんの保護者の皆様や三宅保育所の皆さんも応援に来てくださいました。たくさんの声援をもらい、子どもたちは元気に完走することができました。たくさんの応援、ありがとうございました。


三宅小学校地域交流会

11/20/2021

11月20日(土)

 今日は、三宅小学校地域交流会を行いました。日頃お世話になっているボランティアの皆さん、三宅地区にお住いのタイ、ミャンマーの方々、老人クラブ、保護者等の地域の方々をお招きしました。開会式ではボランティアの皆さんへの感謝の式、6年生の合奏の発表、5年生の米作りの発表があり、その後各ブースに分かれて活動を行いました。今年は新たに国際交流ということで、タイ、ミャンマーのスポーツ(セパタクロー、チンロン)を紹介するコーナーを設けました。その他にも昔あそび、防災下水道コーナー、貝殻ロウソク作り、6年生の秋まつり、老人クラブの輪投げ等、盛りだくさんでした。今後も地域の方々との交流を通して、三宅地区のすばらしさを伝えていきたいと思います。チャンネルОが取材に来られていて、番組のエンディング収録も行いました。本日は、たくさんの地域の皆様のご参加ご協力をいただきまして、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。





人権・福祉講演会

12/02/2021

12月2日(木)

 今日は人権・福祉講演会ということでJICA国際協力出前講座で福井から講師を招聘し、講演会を行いました。前半は、1年生から3年生、後半は4年生から6年生が講演を聴きました。講師の方は2年間、ブラジルで働いておられた時の経験や日本との文化の違いなどを教えてくださいました。そして、世界にはいろいろな国の文化があり、それを変だと考えるのでなく、他の国の文化も受け入れられる人間になってほしいという話もしてくださいました。三宅小学校では12月1日(水)から10日(金)までを「人権週間」と定め、各学級で人権について考える機会を持ちます。今回の講演会は子どもたちにとって、人権について考えるよい機会となりました。



人権週間の読み聞かせ

12/08/2021

12月7日(火)

 人権週間が始まり、6年生が縦割り班ごとに人権に関わる本の読み聞かせをしてくれました。6年生が読み終わった後は、感想を発表する場面があり、下級生がたくさん発表をしていました。人権週間期間中は、1階のキッズルームに人権週間に関する本がたくさん展示してあり、子ども達が人権に触れる機会を設けています。12月10日(金)には人権集会を予定しています。


人権集会

12/17/2021

 12月10日(金)

  今日は、人権集会を行いました。最初に校長先生から「平等って何?」というお話がありました。その後、各学年から、学級で学習したこと、学習を通して自分たちのありたい姿を発表し合いました。最後に運営委員会から劇を交えての発表がありました。学級に帰ってからはそれぞれで振り返りをしました。子どもたちは人権週間の機会を通して、友達の気持ちになって考えてみることの大切さを学んだように思いました。



2学期教育懇談会

12/22/2021

12月18日(土)

 今日は、2学期の教育懇談会を行いました。1・2年生は「防災授業」、3・4年は「算数」、5・6年は「薬物乱用防止教室」の授業を実施しました。寒波の影響で積雪があり、心配されましたが、たくさんの保護者の皆様の来校、ありがとうございました。子どもたちは寒さに負けず頑張っていました。来週の水曜日は、いよいよ2学期終業式です。



3学期始業式

01/11/2022

1月11日(火)

 今日は3学期の始業式を行いました。校長先生からは「笑」という字の語源の紹介がありました。「笑」という字は、諸説あるそうですが、髪を長くした若いみこの象形が語源なのだそうです。校長先生からは、「今年も笑顔で過ごし、周りの人も笑顔にしていきましょう!」というお話がありました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

「認知症フレンドリーキッズ授業」

01/21/2022

1月21日(金)

 今日は、大阪から朝日新聞厚生文化事業団の方とリモートを結んで「認知症フレンドリーキッズ授業」を行いました。4年~6年生の児童が認知症についての話を聞いたり、実際に認知症の方々がどんな時、どんな場面で困ったりするのか、意見を出し合ったりしました。また、VR体験を通して、認知症の方が階段を昇り降りする時、道に迷ってしまった時等の周りの見え方を疑似体験することができました。認知症の人は、どんな思いになるのか?、自分たちは認知症の人にどんなことができるか?、認知症の人が喜ぶお店やサービスとは何か?等、グループワークを行い、児童はお互いの考えを共有しながら、学びを深めることができました。この貴重な経験を今後の生活に活かしてほしいと思います。


朝の会

01/27/2022

 1月27日(木)

 今日は、校長先生からリモートで各学級に向けてコロナ感染症対策に向けてお話がありました。現在、陽性や濃厚接触者等と判定された人がどんな気持ちでいるかと思いをめぐらせることや、学校の中でもお互いを思いやりながら過ごすことが、このピンチを乗り切るためには大事であること、また、コロナ感染症に対する対策として(1)三密回避の徹底、(2)飛沫の感染防止、(3)ウイルスを教室に持ち込まないこと、について話がありました。大切なルールということで、子どもたちは真剣な顔をして聞いていました。しばらくの間、不都合なことなど、たくさんありますが、みんなで協力して取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様にもご協力、ご支援をよろしくお願い致します。


分散での活動

02/02/2022

 2月1日(火)

 1月が終わり、いよいよ2月になりました。学校での活動は感染症防止のため、休み時間なども、密にならないよう教室で過ごしています。また、業間時、昼休みは学年ごとに体育館使用を割り当て、遊んでいます。今日は、天気もよかったので、外で遊ぶ学年の姿も見られました。給食は、自分の教室、ランチルーム、メディアルーム、和室と分かれて食べています。下校も集落こどに時間をずらしています。不自由なことが多いですが、みんなの健康を守るためということで、継続していきます。


リモートでの委員会活動

02/02/2022

2月2日(水)

 現在、新型コロナ感染症対策として異学年が同室で活動するのを控えています。そのため今日は委員会の話し合い活動を初めてリモートで行いました。子どもたちは少々戸惑うかと思いましたが、タブレット越しにメンバー同士が繋がって、各委員会の活動について意見を交流させていました。今後もリモートでの活動を継続していきます。


リモート児童集会

02/04/2022

 2月4日(金)

 今日は、リモートでの児童集会を行いました。はじめに各学年の生活目標の反省を校内放送で行いました。発表者は自分の出番が来るまで、距離を取り出番を待っていました。そして、次にリモートでの校長先生のお話がありました。スカイメニューというアプリの電子連絡板の開け方を教わりました。これから毎日、電子連絡板に校長先生がクイズ問題を出題するので、その問題を解いてほしいというお話でした。ちなみに今日の問題は「北京オリンピックが始まりましたが、今回のオリンピックの競技数は7競技で、種目は109種目である。〇か×か?」でした。正解は〇でした。次回の児童集会もリモートで行う予定です。


リモートでの児童集会

02/28/2022

2月25日(金)

 今日は、リモートでの児童集会を行いました。校長先生から三宅小学校クイズが出題され、子どもたちはそのクイズを解いていきました。4択問題、〇×問題、いろいろありました。その中には「三宅小学校の校歌が作られたのは1913年(大正2年)である。〇か×か?」もあり、正解は〇でした。教室からは正解すると喜ぶ声が聞こえてきました。三宅小は今年で創立111周年です。歴史と伝統がある学校なのです。子どもたちはリモートでの児童集会をとても楽しみにしています。


リモートでの「6年生を送る会」

03/04/2022

3月4日(金)

 今日は、リモートでの「6年生を送る会」を行いました。各学年はこの日に向けて1年生はキッズルームに6年生の似顔絵、2・3・4年生は階段の踊り場や掲示板に行事の思い出の掲示をしました。5年生は会の進行、クイズ、出し物などを企画・運営をしてくれました。6年生からも劇やダンスの出し物など趣向を凝らした出し物の発表がありました。画面を通し、在校生からはそれぞれのメッセージを送りました。6年生からも在校生に向けたメッセージがありました。6年生は学校へ登校する日が土曜日、日曜日を除いてあと8日になりました。残りの日々を有意義に過ごし、元気に卒業してほしいと思います。




スプリングコンサート

03/08/2022

3月8日(火)

 地域より声楽家とピアニスト2名の講師を招聘し、芸術に親しむ機会を持つという目的で「スプリングコンサート」を行いました。声楽家の方には澄み切った歌声で「おぼろ月夜」、「はらぺこあおむし」などの歌を、ピアニストの方には「鬼滅の刃」、「炎」などの美しいメロディーを演奏していただきました。子どもたちは綺麗な音色に浸り、とても幸せな、良い時間を過ごすことができました。2名の講師の方々にはお忙しい中、来校していただき、誠にありがとうございました。



卒業式予行練習

03/14/2022

3月14日(月)

 今日は、予行練習がありました。本番の16日(水)の卒業式に向けて、本番さながらに流れやそれぞれの動きを確認しました。一斉に起立するところ、礼をするところ、呼びかけるところを 気をつけながら、在校生は卒業生への感謝の気持ちを込めて取り組みました。卒業式当日も、卒業生、在校生は心を一つにして素敵な式にしたいと思います。


6年生からの贈り物

03/15/2022

3月15日(火)

 6年生が学校へ、アルコール消毒の場所に設置してほしいとふきんの贈り物をしてくれました。家庭科の授業で作り、今日は校長室に持ってきてくれました。いよいよ明日は、卒業式。在校生も職員も心を込めて送り出したいと思います。6年生の皆さん、心のこもった贈り物をありがとうございました。大切に使わせていただきます。


第113回卒業証書授与式

03/16/2022

 3月16日(水)

 今日は、春の陽気に恵まれた中で、第113回卒業証書授与式を挙行しました。17名の卒業生は、6年間のいろいろな思い出を胸に巣立っていきました。在校生は、卒業生へ感謝の気持ちを持って、立派な態度で式に臨みました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございました。中学校でも新しい目標、夢に向かって羽ばたいてください。




リモートでの児童会選挙

03/18/2022

3月18日(金)

 6年生が卒業し、学校は少し寂しくなりましたが、次のリーダーを選出するためにリモートでの児童会選挙を行いました。立候補者の4・5年生は、ランチルームでソーシャルディスタンスを保って、一人ずつ立ち合い演説を行いました。他の学年は自分たちの教室でその演説を聞いた後、投票を行いました。そして、新しい3名のリーダーが選ばれました。3名のリーダーの皆さんは、これから三宅小学校を引っ張っていってほしいと思います。


教室移動

03/23/2022

3月23日(水)

 今日は、新学年への教室移動を行いました。5年生が中心になり、ストーブの片付けをした後、次の学年への引っ越しが始まりました。3年生は新しく3階へ移動し、とてもうれしそうでした。新1年生の受け入れ準備も整い、新学期が今から楽しみです。明日は、3学期終業式と離任式があります。


3学期終業式・修了式、離任式

03/25/2022

3月24日(木)

 今日は3学期終業式・修了式、離任式がありました。校長先生から今年1年間で三宅小の子どもたちが変わったこと、ありがとうの感謝の気持ちを持って、挨拶をすることが大切であることなどのお話がありました。その後、転任される2名の先生方の離任式を行いました。卒業以来久しぶりに6年生が元気な姿を見せてくれました。2名の先生方には今までお世話になったことへの感謝の気持ちを代表者が手紙で伝えました。2名の先生方とお別れするのは、大変寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。今まで三宅小学校のためにご尽力をいただき、本当にありがとうございました。

ページ

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ