2020(令和2)年度アーカイブ

2021年3月31日水曜日

新任式・入学式

05/13/2020

5月7日(木)

 待ちに待った新任式と入学式が行われました 。

 新たな門出にふさわしく、これ以上ない晴天に恵まれました。新入生は担任の先生に一人ずつ名前を呼ばれ、それぞれ元気のよい返事と丁寧なあいさつができました。「これからがんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。

 本年度、新入生15名と7人の新しい先生方を迎え、今年度は児童数89名、教職員16名、合計105名で新しい三宅小学校のスタートを切りました。

◎新任式



◎入学式





さつまいも苗植え

05/26/2020

5月19日(火)

1,2年生が学校の畑にさつまいもの苗を植えました。学校支援ボランティアの塚本隆さん、恵美子さんが事前に畑を耕し、今日は苗の植え方を教えて下さいました。おかげで子どもたちはじょうずに苗を植えることができました。これから植えた苗がどんどん大きくなり、たくさんのおいもがとれるといいですね。事前の準備から今日まで塚本さんに大変お世話になりました。これからもいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。




田植え

06/09/2020

6月4日(木)

 5年生のふれあい学習で、「米作り」が始まりました。気持ちの良い青空の下、楽しそうに田植えを楽しむ5年生でした。今後は稲の成長の観察を行い、秋には稲刈りを計画しています。お手伝いいただいた学校生活ボランティアの松宮吉彦さん、塚本隆さん、大変お世話になりありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします




 

大豆の種まき

06/09/2020

6月8日(月曜日)

 今日は3年生の話題です。3年生のふれあい学習(総合的な学習の時間)の一つで「大豆作り」があります。今日は、地域ボランティア・公民館の方々にご協力いただき、大豆の種まきをしました。種をまく間隔やまき方などを丁寧に教えていただきました。今後は、大豆を収穫するまでしっかり観察し、育てていく予定です。ご協力してくださった地域ボランティアの松宮吉彦さん・塚本恵美子さん・公民館の方々、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。



白ネギ植え

06/09/2020

6月8日(月曜日)

次は4年生です。ふれあい学習で、地域ボランティア・公民館の方々にご協力いただき、白ネギの苗を植えました。今後は白ネギの世話や観察を続け、11月に行われる学校行事「三世代交流まつり」で販売します。それまで地域ボランティアの河原耕一さん、河原真さん、天徳寺集落の皆さん、ご指導をよろしくお願いいたします。




交通安全教室

06/10/2020

6月9日(火)

 交通安全教室がありました。1年生は学校前横断歩道から国道までの道を歩行練習、2年生は校庭で、3~6年生は路上で自転車の乗り方を学びました。まず、全体指導で道路の歩き方や自転車の乗り方、交通ルールを丁寧に教えていただいた後、それぞれ実技指導をうけました。学習したことをしっかり頭に入れて、ルールを守り、回りに気を付けながら自転車に乗りました。今日は警察署や交通指導員の皆様に見守られての学習でしたが、普段の生活の中では、自分達ひとりひとりがしっかり気を付けていかなくてはなりません。今日学習したことを忘れずに、自分の命は自分でしっかり守ってほしいと思います。教えてくださいました警察署、交通指導員の皆さん、本当にありがとうございました。

1年生

2年生

3、4年生


5、6年生

前期クラブ活動

06/11/2020

6月10日(水)

 前期クラブがスタートしました。前期のクラブの活動内容は、「生け花、グラウンドゴルフ、ダンス、室内ゲーム、スポーツ」の5つです。「生け花」「グラウンドゴルフ」「ダンス」では外部講師の勢馬美智恵さん、左近龍郎さん、林田久愛さんに指導をお願いして教えていただきます。異年齢の児童同士で協力し,共通の興味・関心を追求する集団活動に自主的,実践的に取り組むことを通して個性の伸長を図ることを目指します。前期の間、活動をたっぷり楽しんでほしいと思います。

〇生け花

〇グラウンドゴルフ

〇ダンス

〇室内ゲーム

〇スポーツ

縦割り班の初顔あわせ

06/12/2020

6月11日(木)

 今日は縦割り班の初顔あわせがありました。1班~6班までが各教室に分かれて、6年生のリーダーが中心となり自己紹介や「あと出しじゃんけん」「しりとり」などの仲間作りの遊びをしました。自己紹介の時は緊張気味だった下級生も、仲間遊びが始まると笑顔も見られ楽しんでいました。来週からは縦割り掃除も始まります。10月に行われる体育大会に向けて、各班の団結力を高めていけるといいですね


プール掃除

06/15/2020

6月15日(木)

 2,3限目に5,6年生によるプール掃除を行いました。プールの中はたくさんのゴミでいっぱい。そのゴミをかき集め取り出したり、汚れをきれいにこすり落としたり、一生懸命に頑張る子ども達でした。おかげで見違えるようにきれいになりました。お疲れ様でした今年は6月22日からプール学習が始まります。きれいになった気持ちの良いプールで泳ぐことが今から楽しみですね


避難訓練

06/23/2020

6月23日(火)

 今日の2時間目に避難訓練がありました。地震発生後「ランチルームから火災が発生」という設定で行いました。校内放送での指示にしたがって、「おさない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」の約束をしっかり守り、すばやく全員安全に校庭へ避難することができました。災害が起こっても落ち着いて行動できるように、今日の訓練を生かしていきたいです。



1年生を迎える会

06/26/2020

6月26日(金)

 昼休みの時間に「1年生を迎える会」がありました。この会は、毎年6年生が主になり新しく入学した1年生と仲良くなるためにレクレーションを企画・運営するという、三宅小学校の伝統行事です。

 1年生の自己紹介の後、6年生が考えたゲーム「○×クイズ」と「後出しじゃんけん」をして楽しみました。6年生にとっては初めてのリーダー活動で、1年生や下級生が楽しめるように考えて動いたり、言葉がけを工夫したり一生懸命でした。1年生はお兄さんお姉さんに関わってもらってとても嬉しそうでした。今日をきっかけに、どんどん絆を深めていってほしいです

〇入場、開会式


〇1年生紹介

〇○×クイズ


〇後出しじゃんけん

夏まつり

07/17/2020

7月17日(金)

 昼休みとドリルタイムの時間を利用して、児童会主催の「きらめけ三宅サマーフェスティバル」が行われました。今年も6年生が夏祭りさながらの様々なゲームを企画・準備・運営してくれました。昨年度よりもお店の数が増え、全部で16のお店が体育館(フリースロー・ボーリング・輪投げ・射的・魚釣り・ボールすくい・ボール的あて)、児童玄関(神経衰弱・絵あて・コイン落とし・以心伝心)、メディアルーム(箱の中身あて・握力・なぞなぞ・宝さがし・くじびき)に所狭しと並び、下級生や先生方みんなを楽しませてくれました。楽しいひと時をありがとうございました。今日のためにコツコツと準備を進めて頑張ってくれた6年生、本当にありがとう。そしてお疲れ様でした








水泳記録会

07/21/2020

7月21日(火)

水泳記録会がありました。4,5,6年生は1,2限目、1,2,3年生は3,4限目に行いました。子どもたちは体育の時間に一生懸命練習してきた成果を発揮し、とてもよくがんばりました。最初は緊張した様子でしたが、いつもよりたくさん泳ぐことができた時には笑顔に変わりました。子どもたちや保護者の応援もたくさんあり、多くの子どもがよい記録を出すことができました。これからも、どんどん練習して上手になって下さい。

◎高学年




◎低学年



1学期末教育懇談会

07/28/2020

7月28日(火曜日)

 1学期末教育懇談会が行われました。2時間目に各学年の授業参観をしていただき、その後、個人懇談がありました。1学期間、様々な活動、学習に一生懸命取り組んできた子ども達です。今日は、ぜひ一緒に1学期を振り返り、子ども達のがんばりを認めていただき、2学期への意欲へつなげていただければと思います。今日はお仕事のお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

にこにこ学級 生単

1年生 算数

2年生 算数

3年生 国語

4年生 社会

5年生 社会

6年生 社会

1学期終業式

08/02/2020

7月31日(金)

1限目に1学期の終業式を行いました。校長先生が、1学期の子どもたちの頑張りを写真等を使って紹介してくださいました。その後、生徒指導の先生から夏休みの生活(スマートルール・自転車の乗り方)についてのお話がありました。今年は短い夏休みとなります。8月18日には、89名全員が元気に学校へ来てくれることを楽しみにしています。安全、健康に気をつけて、楽しい夏休みを過ごして下さい。保護者・地域の皆様には、1学期間様々な行事、活動にご協力いただきまして本当にありがとうございました。



2学期始業式

08/18/2020

8月18日(火)

 今日から2学期がスタートしました。短かかった夏休みを終えた子ども達が、元気に登校してきてくれました。2学期も気持ちよくスタートをきることができました。始業式では、校長先生から、「楽しいアイデアを考える」「人の気持ちを考える」ことについてお話がありました。2学期は一年の中で最も長く、体育大会、遠足、マラソン大会、修学旅行などたくさんの行事があり忙しい毎日になりそうです。4か月間あまりの期間を、みんなで助け合って楽しく元気に乗りきってほしいと思います。

PTA奉仕作業

09/06/2020

9月6日(日)

 第1回目の奉仕作業が行われました。今回は、天徳寺/井ノ口・三宅・若王子・仮屋集落の皆さんにお世話になりました。作業にはちょうどよい天候になり、校舎周りや運動場の斜面の草刈りや木の剪定、小屋の撤去、ペンキ塗り、池の掃除等を手際よくしていただきました。また校内の各教室のガラス拭きや体育館のギャラリーの掃除などもしていただき、おかげで学校中がとてもきれいになりました。これで子どもたちはきれいな環境の中で生き生きと活動できます。お世話になり、本当にありがとうございました。






応援練習スタート

09/18/2020

9月18日(金)

 今週から10月3日(土)の体育大会に向けて様々な練習がスタートしました。今日は、3時間目に応援練習がありました。6年生が中心となって、1~5年生に優しくわかりやすく教えながらがんばっています。今年の体育大会のテーマは『仲間と一緒に勝利を目指せ!絆の力おかりします!!』です。まだまだスタートしたばかりの練習ですが、どんな風に仕上がっていくのか今からとても楽しみです

白組


赤組


青組

体育大会予行練習

10/01/2020

9月30日(木)

 よい天候に恵まれ、体育大会の予行練習が行われました。本番に向けなかなか形になってこない応援にやきもきする場面も見られましたが、どの色もようやくまとまりそれぞれの個性が出て面白くなってきました。体育大会はいよいよ今週の土曜日(3日)と迫っています。毎日本当によく頑張っている子ども達なので、本番までに力つきてしまうことのないように、家では十分な栄養補給と睡眠をとっていただきたいと思います。本番が楽しみです。あと少しがんばりましょう。




体育大会

10/06/2020

10月3日(土)

待ちに待った体育大会が行われました。今年の大会テーマ「仲間と一緒に勝利を目指せ!絆の力おかりします」の通り、子供達はみんな今までの練習の成果を思う存分発揮し最後までがんばり、すばらしい体育大会で幕を閉じることができました。何より、お家や地域の方々の暖かい応援、様々な競技へのご協力があってこそです。本当にありがとうございました

〇開会式



〇50m、100m走



〇1,6年競技


〇応援合戦




赤組



青組



〇2,5年競技


〇3,4年競技


〇全校リレー


〇閉会式

修学旅行①

10/22/2020
本日から2日間、修学旅行が行われます。
6年生が元気よく出発していきました!
お家の方々の温かいお見送りもあって、子どもたちもうれしそうです!
1日目は、六呂師高原と大野城と化石発掘センターに向かいます。
しっかりと楽しんできてね

修学旅行②

10/22/2020

全員元気に六呂師高原に到着しました。
とれたてのミルクでアイスクリームを作りました。
とても美味しく、児童たちはペロリと完食しました!
児童の感想「混ぜるのは大変だったけれど、みんなで協力して絆を深めることができました。」

お昼は、事前に選んでおいたジャンボエビフライまたは、ステーキを美味しくいただきました。


修学旅行③

10/22/2020

大野城に到着しました。
大汗をかきながら急な階段を登り切りました!
大野城から見える街並みは、田舎ならではの風情が感じられました☺️



修学旅行④

10/22/2020

HOROSAにて化石発掘体験!
数億年前の石をハンマーで叩いて割って見つけ出しました。
化石として残るということは、たくさんの偶然が重なり、奇跡に出会えたということ…のようです。
子どもたちは自分が掘った化石を持って帰ります!お楽しみに(^^)


さつまいもほり

10/22/2020

10月21日(火)

1,2年生が学校の畑に植えたさつまいもの収穫を行いました。学校支援ボランティアの塚本隆さん、恵美子さんがいものほり方を教えて下さいました。塚本さんがいろいろとさつまいものお世話をしてくださったおかげで、去年よりたくさんのおいもがとれました。春から今日まで大変お世話になりました。ありがとうございました。



修学旅行⑤

10/23/2020
無事にグランディア芳泉に到着し、懐石料理を堪能しました。
そのあとは、温泉につかり心も体も癒されました。

若女将から、芦原温泉の成り立ちをお聞きしました。
みんな熱心にメモを取ったり質問をしたりしていました。

稲刈り

10/24/2020

10月12日(月)

実りの秋を迎え、5年生が大切に育ててきた稲の収穫をしました。気持ちのいい秋晴れの下、立派に成長した黄金色の稲穂を、鎌を使って一株一株丁寧に刈り取っていきました。
機械で素早くできる便利な今の時代とは違い、一つ一つが手作業で手間のかかる昔の稲刈りの大変さを身をもって体験できたようです。収穫したお米は、交流会の時に販売をする予定です。
お忙しい中ご協力頂いた公民館、外部指導者の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました



修学旅行⑥

10/24/2020

ガラス工房 ピンブラ体験

水蒸気の力でガラス玉をふくらませ、世界に一つだけのステキな形が完成しました。

ゆっくり冷ますため、だいたい2週間後に手元に届くそうです!お楽しみに!


避難訓練

10/26/2020

10月26日(月)

 避難訓練がありました。今回の避難訓練は、職員玄関に不審者が来たという想定で行いました。子どもたちは放送に耳を傾けて聞き、指示に従って速やかに避難することができました。日頃から、どんな危機に対しても落ち着いて行動し、速やかに対応できるよう練習をしておくことが大切ですね。



遠足

11/02/2020

10月30日(金)

 今日は1年生~5年生の秋の遠足でした。今年は行き先が縄文博物館、三方青年の家です。秋の遠足は6年生が参加しないので、5年生が中心となって計画を立て運営を担いました。5年生ががんばって計画してくれた色々な企画のおかげで、楽しい遠足になりました。5年生の皆さん、楽しい1日をありがとうございましたお疲れ様でした










マラソン大会

11/06/2020

11月5日(木)

 気持ちの良い秋晴れのもと、マラソン大会が行われました。グラウンドコンディション、子ども達の体調どちらもバッチリに整い元気にスタートしました。低学年(1,2年生)は1㎞、中学年(3,4,年生)は2㎞、高学年(5,6年生)は3㎞を、たくさんの温かい応援に励まされながら、力いっぱい走りきった子ども達でした。練習の成果を発揮し、自分の自己ベストを更新できた児童もたくさんいたようで、満足感いっぱいの表情が印象的でした。本当にお疲れ様でした。また、応援に来てくださったご家族の皆様、温かい声援をありがとうございました






大豆の収穫

11/18/2020

11月17日(火)

 春から大切に育ててきた3年生の大豆が収穫時期を迎えました。半年以上かけて成長を観察し、大切にお世話をしてきた野菜の収穫は、子ども達にとっても感慨深いものがあったことでしょうね。  これまで育成に関わってくださいました外部指導者の松宮さんと塚本さんには深く感謝いたします。ありがとうございました



白ネギ収穫

11/25/2020

11月18日(水)

 4年生が白ネギを収穫しました。春から大切に育て、成長を観察してきた白ネギは、大きくおいしそうに育っていました。収穫してきた白ネギは、地域交流会の時に販売する予定だそうです。お楽しみに。  これまで河原耕一さん、河原真さんはじめ多くの指導者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました






三宅小学校地域交流会

11/25/2020

 11月21日(土)

 三宅小学校地域交流会が行われました。地域交流会実行委員会(三宅小学校・三宅小学校PTA・三宅地区地域づくり協議会・三宅公民館・地域ボランティア)が主催となり、今年は「児童のブース」(4年生:白ネギ販売、5年生:もち米販売、6年生:秋まつりゲームコーナー)、「地域の方のブース」(輪投げ、ネイチャークラフト、防災・下水道展示など)、「昔遊びのブース」(竹馬、コマ回し、お手玉など)が開かれ、児童、家の方が一緒に好きなブースを回り、時間いっぱい楽しみながら交流を深めました。たくさんの方々にお越しいただき、とても楽しい交流会となりました。準備から当日の作業、片付けまでお世話になった皆様に心より感謝いたします。本当にありがとうございました

◎開会式



◎学習ボランティアの皆さんへのお礼


◎5,6年生合奏発表


◎ダンスクラブ発表

◎昔あそび


◎ネイチャークラフト

◎防災・下水道グッズ展示

◎輪投げ

◎4年生白ネギ販売

◎5年生もち米販売

◎6年生秋まつりゲームコーナー


◎閉会式

人権福祉講演会

12/05/2020

12月2日(水)

 2~4限に人権福祉講演会を行いました。今年は日本LGBT協会の清水展人さんがオンラインで、「自分らしく生きる」という演題のもとお話をしてくださいました。子どもたちは、お話を聞いたりお絵かきをしたりしながら、自分らしさを大切にする心やちがいを認め合う心の大切さを感じることができました。




人権集会

12/14/2020

12月6日(金)

 昼休みに人権集会が行われました。まず、校長先生のお話があり、各学年から人権学習で学んだことの発表、全員で「世界がひとつになるまで」の合唱、最後に運営委員会が考えてくれた「ふわふことばあつめ」ゲームを全校で楽しみました。人権とは、「人間が人間らしく生きるために生来持っている権利」のことですが、私たち一人ひとりができるほんの少しの思いやりで、更により良い人間関係を作っていけたらと思います。





 

冬まつり集会

12/19/2020

12月18日(金)

 6年生が企画した冬のイベントがありました。毎年行われるこのイベントは、6年生がイベントの企画や運営を通して下級生を楽しませることで自己有用感を高めること、下級生が縦割り活動を通してお互いの絆を深めることを目的としています。まず始めに、縦割り班に分かれて、「メリークリスマスタプラリー」をしました。校舎内にかくれている6年生を見つけてクイズに答えました。次に「もうじゅうがりに行こうよ」をしました。6年生のリーダーが声をかけた人数でグループを作りました。6年生みなさん、これでイベントの企画は終わりですね。1年間、楽しいイベントを考えてくれてありがとうございました。







2学期末教育懇談会

12/19/2020

12月19日(土)

 2学期末教育懇談会が行われました。2限目に授業参観が行われ、たくさんの保護者の方々に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。その後、ランチルームで全体会、各教室で個人懇談が行われました。いつものより期間が長くて、行事が多い2学期でしたが、子どもたちはそれぞれに目当てを持って、元気に活動することができました。これもお家でしっかり子ども達を支えてくださったからこそだと思います。本当にありがとうございました今日は、2学期間の子ども達のがんばりに目を向けて褒めていただき、3学期の意欲へとつなげていただけたらと思います

にこにこ学級 算数

1年生 国語

2年生 国語

3年生 算数

4年生 算数

5年生 6年生 薬物乱用防止教室

教育懇談会

ページ

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ