修学旅行団リアルタイムブログ⑤
電車に乗って大阪城へ
自分たちで子ども切符を購入し、改札を通りました。
満員電車に驚く児童もいましたが、無事、目的地まで到着しました。
大阪城では、社会科で勉強したことを振り返りながら学びました。
8階まで階段で一気に登るため、筋肉痛になった児童もいます。(^^;;
修学旅行団リアルタイムブログ⑥
男女に分かれて専門学校見学に行きました。
男子は大阪ECO動物海洋専門学校
たくさんの動物に触れ合い、しつけの仕方を教わりました。
女子はアイム近畿理容美容専門学校に行きました。
ロット巻きを練習したり、爪を磨いて綺麗にしたりと美意識を高めました。
児童は綺麗になった爪を見て大喜びでした。
修学旅行団リアルタイムブログ⑦
駒川商店街のお好み焼き屋さんで昼食。
お好み焼きのタレ(マヨネーズ)で修学旅行の思い出を表した文字や絵を書いています。
このあと、駒川商店街で商人体験を行いました。一生懸命取り組んだ児童たちは、お店の方に褒めていただき、笑顔で帰ってきました。
秋季遠足
10月24日(木)
今日は1年生~5年生の秋の遠足でした。今年は行き先が滋賀県の「琵琶湖博物館」です。秋の遠足は6年生が参加しないので、5年生が中心となって計画を立て運営を担いました。5年生ががんばって計画してくれた色々な企画のおかげで、楽しい遠足になりました。5年生の皆さん、楽しい1日をありがとうございましたお疲れ様でした
避難訓練
10月28日(月)
避難訓練がありました。今回の避難訓練は、児童玄関から不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちは放送に耳を傾けて聞き、指示に従って速やかに避難することができました。日頃から、どんな危機に対しても落ち着いて行動し、速やかに対応できるよう練習をしておくことが大切ですね。
人権福祉講演会
10月29日(火)
3,4限に築山清美さん(滋賀県在住)をお迎えし、人権福祉講演会を行いました。築山さんは若狭町のお生まれで、病気で視力を失い、現在は盲導犬とともに生活をされています。「チャレンジ」という演題で、お話の途中にリンゴの皮をむいたり、ピアノを弾いたり、フラダンスを踊ったりしてくださいました。また、子どもたちのたくさんの質問にも、わかりやすく丁寧に答えてくださいました。子どもたちは話を聞き、自分の夢に向かってチャレンジすることのすばらしさを感じることができました。
マラソン大会
10月31日(木)
気持ちの良い秋晴れのもと、マラソン大会が行われました。グラウンドコンディション、子ども達の体調どちらもバッチリに整い元気にスタートしました。低学年(1,2年生)は1㎞、中学年(3,4,年生)は2㎞、高学年(5,6年生)は3㎞を、たくさんの温かい応援に励まされながら、力いっぱい走りきった子ども達でした。練習の成果を発揮し、自分の自己ベストを更新できた児童もたくさんいたようで、満足感いっぱいの表情が印象的でした。本当にお疲れ様でした。また、応援に来てくださったご家族の皆様、三宅保育所の皆様、温かい声援をありがとうございました
町小・中学校音楽会
11月7日(木)
パレアにて若狭町小中学校音楽会が開催され、三宅小学校からは5,6年生が参加しました。授業を中心にコツコツと練習を重ね、今日の本番を迎えました。練習ではリズムが合わなくて苦労していた合奏もピッタリと合い、三宅小学校の澄んだきれいな歌声と共にホールいっぱい響かせることができました。5年生は初めての参加で緊張感一杯でしたがよくがんばりました。6年生は小学校最後の音楽会だった6年生は満足な演奏ができたようです。本当にお疲れさまでした。
三世代交流まつり
11月9日(土)
三世代交流まつりが行われました。三世代交流まつり実行委員会(三宅小学校・三宅小学校PTA・三宅地区地域づくり協議会・三宅公民館・地域ボランティア)が主催となり、今年は「児童のブース」(4年生:白ネギ販売、5年生:もち米販売、6年生:秋まつりゲームコーナー)、「地域の方のブース」(輪投げ、ネイチャークラフト、防災・下水道展示など)、「昔遊びのブース」(竹馬、竹とんぼなど)が開かれ、地域の方々、児童、保護者の皆様が一緒に好きなブースを回り、時間いっぱい楽しみながら交流を深めました。たくさんの方々にお越しいただき、とても賑やかで楽しいお祭りとなりました。準備から当日の作業、片付けまでお世話になった皆様に心より感謝いたします。本当にありがとうございました
人権・同和教育校内研究会
12月2日(月)
人権・同和教育校内研究会が行われました。嶺南教育事務所の先生をお招きして、5限目の授業を参観していただきました。その後、全体研究会で事例検討会を行い、指導助言をいただきました。一人一人を子どもを大切にし、授業や生徒指導を進めることの大切さを再認識することができました。
人権集会
12月6日(金)
昼休みに人権集会が行われました。まず、校長先生が人を「尊重」すること、人権主任の先生が自分の思いを伝えることの大切さについてお話をして下さいました。その後、全員で「ビリーブ」を合唱して、運営委員会が考えてくれた「好きな〇〇は?」というゲームを全校で楽しみました。人権とは、「人間が人間らしく生きるために生来持っている権利」のことですが、私たち一人ひとりができるほんの少しの思いやりで、更により良い人間関係を作っていけたらと思います。
冬まつり
12月13日(金)
6年生が企画した冬のイベントがありました。毎年行われるこのイベントは、6年生がイベントの企画や運営を通して下級生を楽しませることで自己有用感を高めること、下級生が縦割り活動を通してお互いの絆を深めることを目的としています。まず始めに、縦割り班に分かれて、「雪合戦ゲーム」をしました。玉入れの球を時間内に相手の陣地にできるだけたくさん投げ入れた組が勝ちです。次に「言葉集めゲーム」をしました。各班で2人組を作り、教室に文字を取りに行ってその文字を並べて言葉を完成させました。6年生みなさん、これでイベントの企画は終わりですね。1年間、楽しいイベントを考えてくれてありがとうございました。
2学期末教育懇談会
12月18日(水)
2学期末教育懇談会が行われました。2限目に授業参観が行われ、たくさんの保護者の方々に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。その後、ランチルームで全体会、各学年の学級懇談会、給食試食会を経て、午後からは個人懇談が行われました。行事が多くとても忙しかった2学期でしたが、子ども達は各々目当てを持って、元気に活動することができました。これもお家でしっかり子ども達を支えてくださったからこそだと思います。本当にありがとうございました今日は、2学期間の子ども達のがんばりに目を向けて褒めていただき、3学期の意欲へとつなげていただけたらと思います
1年生道徳2年生音楽
3年生国語
4年生国語
5、6年生 薬物乱用防止教室
全体会
給食試食会
2学期終業式
12月23日(月)
2学期の終業式が行われました。表彰の後、校長先生が年末年始に行われる行事についてお話しして下さいました。早いもので今年も残すところ9日となりました。ご家族の皆さんで今年1年を振り返り、良いお年をお迎えください。来年1月8日に元気子ども達に会えることを楽しみにしています
3学期始業式
1月8日(水)
3学期始業式がありました。新しく新年を迎え、気持ち新たに元気よく登校してきた子ども達、静かだった学校が「おはようございます!」の大きな声と笑顔で一気に活気づきました。3学期は1年のまとめの学期であり、1年間の集大成でもあります。自分達が立てた目標が達成できるよう、しっかりがんばってほしいと思います。私たち職員一同も子ども達が充実した3学期を過ごせるよう精一杯務めてまいりますので、ご家庭でのご支援ご協力をどうぞよろしくお願い致します
給食感謝祭
1月31日(金)
調理員さんたちに日頃のありがとうの気持ちをこめて、給食感謝祭を行いました児童代表からの各学級で作ったメッセージカードを贈りました毎日、おいしい給食を食べることができるのは、日頃の調理員さんたちの努力のおかげですこれからも、感謝の気持ちをもって給食を食べることができるといいですね
【給食感謝祭の様子】土曜学級
2月8日(土)
土曜学級がありました。1限目~2限目にかけて1,2年生は生活科のまとめを、3~6年生はふれあい学習のまとめを発表しました。各学年1年間学習してきたことを写真にまとめ発表したり、パワーポイントを使って説明したりしました。特に高学年は、パソコンを使って一人一人資料を作成し、発表できるようにまとめあげ、自分の考えや意見を伝えることができました。3限目は、PTA企画の「サイエンスショー」がありました。ワクワクドキドキ不思議と笑いがいっぱいのびっくりサイエンスショーで、子どもたち、保護者、地域の方は楽しいひとときを過ごすことができました。お忙しい中、発表を参観しに来てくだいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1年「楽しかった1年間」2年「できるようになったよ」
3年「三宅の宝・大豆づくり」
4年「福祉と白ネギづくり」
5年「地球にやさしくなろう」
6年「マイグットライフ」
新入生体験入学
2月12日(水)
今日は来年度入学予定の新1年生体験入学がありました。はじめに、1年生教室で一緒にお勉強をしました。その後、5年生と体育館で「だるまさんがころんだ」やは「大根ぬき」をして楽しみました。4月からは同じ三宅小学校の仲間入りですねみなさんと一緒に過ごせることを楽しみにしています。
第111回卒業証書授与式
3月18日(水)
令和元年度三宅小学校第111回卒業証書授与式が行われました。今までの6年間を温かく包みこむような素晴らしい晴天に恵まれた今日のこの日、6年生12名が学舎を巣立っていきました。楽しかったこと、うれしかったこと、涙したこと、様々な思い出を胸に、晴れやかな表情で学校を後にした6年生です。4月からは新しい生活がスタートします。三宅小学校6年間で培った経験を糧に、自信を持って歩いていってほしいと思います。ご卒業、本当におめでとうございます
修了式・離任式
令和元年度修了式と離任式が行われました。修了式では、校長先生から1年間を振り返り、成長したことやできるようになったこと、がんばったことなどについてお話がありました。その後、離任式があり7名の先生方とお別れしました。
本日で令和元年度の活動は終了です。学校教育目標「自立する力、貢献する力の育成」に向けて、1年間様々な行事や活動、学習を通して一生懸命に取り組み、一歩ずつ確実に成長してきた子ども達。これも支えてくださった保護者、ご家族の皆様、地域の皆様のご支援ご協力があってこそと感じています。本当にありがとうございました。来年度も引き続き、ご支援、ご協力をどうぞよろしくお願い致します