新任式・入学式
04/09/2024
4月8日(月)
令和6年度の新任式、入学式を行いました。新任式では2名の新しい先生方、そして、育休から復帰された先生、計3名の先生方の紹介がありました。その後、校長先生から各学級の担任の発表がありました。
新1年生は新6年生に手をつないでもらいながら元気に入場しました。
新1年生の皆さんは今日から三宅小学校の一員です。学校の桜も満開で、新1年生を歓迎していました。明日から元気に登校してほしいです。
新1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。今後ともご支援、ご協力をお願い致します。
1学期始業式・歩行訓練
04/09/2024
4月9日(火)
今日は1学期始業式がありました。
校長先生から今年頑張ってほしいことのお話がありました。1つ目はあいさつを元気よくしてほしいこと、2つ目が新しいことに挑戦してほしいこと、3つ目が探究する気持ちを持って何事にも取り組んでほしいことの話がありました。
下校前に「歩行訓練」を行いました。新1年生を交えて、もう一度横断歩道の渡り方を学びました。
ようこそビクトリア先生
04/12/2024
4月12日(金)
今日から新しいALTの先生(Assistant Language Teacher)が来られました。校長先生より給食の時間に紹介がありました。
名前はビクトリア・タンショ先生です。昨年まで美浜町で外国語の指導をされていたそうです。
先生には水曜日の午後と金曜日の午前中、3年生から6年生の授業に入っていただきます。半年間ですがどうぞよろしくお願い致します。
1年生を迎える会
04/23/2024
4月23日(火)
今日は1年生を迎える会がありました。
6班に分かれてまちがえさがしゲームをしました。
始めと終わりで映し出す画像を見て、どこが変わったかを当てるゲームです。
班ごとに一生懸命、画像を見ながらまちがいを探しました。
新年度になり、2週間が経ちました。新1年生は少しずつ新しい生活に慣れてきているように思います。6年生皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
PTA総会・教育懇談会
04/27/2024
4月27日(土)
令和6年度のPTA総会・教育懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様が参観授業、全体会、学級懇談会に参加してくださいました。今年度も様々なPTA活動にご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
交通安全教室
05/02/2024
5月2日(木)
今日は交通安全教室を行いました。学年に応じて自転車の乗り方や、正しい歩行の仕方などを学びました。
上中交番の所員、地域の交通指導員、環境安全課の職員などたくさんの指導者の皆さんに教えていただきました。
自転車訓練では交差点でしっかり停止し、左右、前方、後方の確認をしてから発進すること、歩行訓練では車が左右、前方、後方から来ていないかしっかり確認してから渡ることなど学びました。
明日から4日間、ゴールデンウィーク後半に入ります。休み中は車の往来など多くなります。今日学んだことを守って安全に過ごしましょう。
縦割り班の顔合わせ
05/08/2024
5月8日(水)
昼休みに縦割り班の顔合わせをしました。
各班に分かれて自己紹介をしました。
体育大会の組み分けもそうですが、今後、縦割り班遊び、清掃活動など縦割り班で活動することが多くなります。
さつまいもの苗植え(1・2年)
05/09/2024
5月9日(木)
今日は、1・2年生でさつまいもの苗植えをしました。
地域のボランティアの塚本 隆さん、塚本恵美子さんに苗の植え方を教わりました。
植え終わってから、2年生が植えた苗に水をやってくれました。
10月には大きなさつまいもが収穫できるといいですね。
PTA奉仕作業
05/13/2024
5月12日(日)
PTA奉仕作業を行いました。グラウンド周辺の草刈り、草取り、剪定、プールの排水溝、池の掃除など、分担して実施することができました。
校舎周辺がとても綺麗になりました。
おかげで5月25日(土)の体育大会はよい大会になりそうです。 PTA会員の皆様、早朝より参加いただき、本当にありがとうございました。
スクールカウンセラーの紹介
05/15/2024
5月15日(水)
校長先生から新しいスクールカウンセラー、花岡先生の紹介がありました。
今日から1ヵ月ごとに来校され、子どもたちの様子を見ていただいたり、相談にのっていただいたりする予定です。
今後ともよろしくお願い致します。
体育大会の練習(全校リレー・応援)
05/17/2024
5月16日(木)
体育大会の練習が本格的に始まっています。応援練習では3・3・7拍子や替え歌に振り付けを入れて練習しています。
上の学年の子が下の学年にアドバイスする微笑ましい姿がたくさん見られます。
3限目は全校リレーを行いました。
来週は予行練習、本番です。
体育大会予行練習
05/23/2024
5月22日(水)
体育大会予行練習を行いました。
種目ごとの入退場など、本番の動きを確認しながら行いました。
応援合戦は本番がお楽しみです。
保護者の皆様、5月25日(土)の参観をよろしくお願いします。
校内体育大会
05/28/2024
5月25日(土)
校内体育大会を行いました。好天に恵まれてすべての種目を実施することができました。
子どもたちは練習してきた成果を十分に発揮し、満足した表情で活動していました。
特に応援合戦は3チームともチームワークを発揮し、決められた時間の中で発表することができました。
PTA委員の皆様には早朝より会場の準備、閉会の片付けなど大変お世話になりました。
色別集会
05/30/2024
5月30日(木)
今日は色別集会を行いました。色別の縦割り班ごとに分かれて、先日行った体育大会の振り返りをしました。
6年生から下級生へ挨拶かあり、5年生代表がお礼の言葉を述べ、下級生が事前に書いてきた6年生への感謝の手紙を読みました。
そして、この感謝の手紙を色画用紙に貼り、集合写真を撮りました。
手紙や集合写真を貼った作品は、しばらく職員室前廊下に掲示する予定です。6年生の皆さん、体育大会を盛り上げてくれてありがとうございました。
「ふるさと福井CМコンテスト」CМ講習会
06/04/2024
6月4日(火)
5・6年生がオンラインでCМ講習会を受講しました。
三宅小をはじめ県内の小学校数校が受講していました。
FBCのアナウンサーから福井県を紹介するCМは、どんなことを題材にするとよいか、どんなアプリがあるかなど、いろいろとアドバイスをもらいました。
今後は教えていただいたことをもとに、CМ作りに取り組む予定です。
3年地域探検(天徳寺・若狭瓜割名水公園)
06/05/2024
6月5日(水)
3年生が地域探検ということで、若狭瓜割名水公園へ見学に行きました。若狭瓜割名水公園へ向かう道中、どんな建物、どんな家があったかなど記録していきました。
大師堂までの長い石段を登りました。みんなで数えたら石段は132段ありました。また、大師堂には88体の石仏があり、写生をしました。
最後は、名水の里(売店)に寄り、何が売られているか見学させていただきました。今日、発見したことは地図にまとめたり、総合的な学習の時間の探究の活動に活かしたりしていきます。
教職員救急法講習会
06/14/2024
6月12日(水)
6月25日(火)からのプール学習開始に伴い、今年も教職員全員で救急法講習会を実施しました。
人が倒れて、意識がないという想定で心臓マッサージ、AEDの使い方までを若狭消防署上中分署の方々に教えていただきました。
7月13日(土)の教育懇談会では5・6年の参観授業において、親子で心肺蘇生法講習を行う予定です。保護者の方の参加をお願いします。
水泳学習
06/28/2024
6月27日(木)
6月25日(火)から水泳学習が始まっています。
低学年は水遊びから、中学年・高学年になるにつれて泳力を伸ばすことを目的に取り組みます。
蒸し暑い日が多いですが、プールからあがる頃には、少し肌寒いようです。
7月に入ると、自分の命は自分で守ることを目的にした「着衣水泳」や、1学期どれぐらい泳ぐ力がついたかを測定する泳力テストを予定しています。
クマへの注意喚起
07/05/2024
7月3日(水)
クマ出没情報に伴い、三宅小学校においてもクマへの注意喚起を行いました。
生徒指導主事から熊に遭遇した時、背中を見せて逃げようとするのではなく、静かにゆっくり遠ざかること、首を両手で覆うようにして体を丸めると熊からの攻撃を最小限に抑えられること、もしクマを見かけたら、近くの大人に伝えることなど話がありました。
クマに遭遇した時、見かけた時は冷静に行動することが大切です。自分の命は自分で守るという意識を持ってほしいと願っています。
3・4年着衣泳指導
07/05/2024
7月4日(木)
水の安全から自分の身を守るという目的で、3・4年生は着衣泳指導を実施しました。
若狭消防署から6名の方が指導に来てくださいました。
服を着たままで水の中を動くのはとても不自由であること、上履きをはくと足が浮くことなど身を持って体験しました。
そして、今日のメインの活動であるペットボトルを使っての背浮きや、何も使わないで自分だけで背浮きする練習をしました。
最後は半分以上の子が自分だけで背浮きをすることができました。
1・2年、5・6年も来週、実施する予定です。
4年浄水場、下水処理場の見学
07/08/2024
7月8日(月)
4年生が社会科で、熊川浄水場と瓜生処理場(下水道)の施設の見学を行いました。
熊川浄水場では1日に2500トン(プール6杯分)の水道水を作っているそうです。また、若狭町の水道管を全部つなぎ合わせると約120㎞(上中から大阪まで)になるそうです。
後半は、若狭町下吉田にある瓜生処理場(下水道)に場所を移して、下水道の処理の仕方を学びました。
クリーンマスの仕組みや微生物の力を借りて水を綺麗にしていることを学びました。
水道の水や下水道の水はどちらも大切に使うことが大事であること、水をきれいにするためには様々な人たちの苦労があることなど、施設を見学したり、役割についての話を聞いたりすることで学ぶことができました。
夏祭り
07/09/2024
7月9日(火)
今日は夏祭りを行いました。
・6年生が企画した露店が体育館、ギッズルーム、メディアルームにと、12店舗並びました。
店によっては景品が出たりと、いろいろと趣向を凝らした楽しい夏祭りになりました。
5・6年生の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
1・2年水泳記録会
07/11/2024
7月10日(水)
今日は1・2年生の水泳記録会を行いました。
お家の方の応援もあり、距離が伸びた子がたくさん見られました。
自分が今どのくらいの泳力があるのかを確認し、しっかり最後まで取り組みました。
明日は、3・4年、5・6年の水泳記録会を予定しています。
1学期教育懇談会
07/13/2024
7月13日(土)
今日は、1学期教育懇談会を行いました。参観授業では保護者の方にいろいろな学習の様子を見ていただきました。
5・6年はお家の方といっしょに心肺蘇生法講習を受講しました。
全体会や学級懇談にも参加いただいた皆様、ありがとうございました。
来週の木曜日に1学期終業式を行う予定です。
集落児童会・大掃除
07/17/2024
7月16日(火)
集落児童会を行いました。1学期の登下校の振り返り、正しい登校の仕方の確認、横断歩道の歩き方などをもう一度確認しました。
その後1学期末大掃除を行いました。1学期の教室の汚れを落とし、教室内を綺麗にしてから廊下へ机出しを行いました。
綺麗な教室で2学期を迎えたいということで、放課後、職員でワックスがけを行いました。
1学期終業式
07/18/2024
7月18日(木)
今日は1学期の終業式を行いました。始めに表彰を行いました。
校長先生から42日間の長い夏休み、何かやってみるなどいろいろなことに挑戦してほしいという話がありました。
式終了後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方について話がありました。児童の皆さんは(か)ならず伝えよう「だれと、どこへ」、(き)けんなことは絶対にしません、(ご)はんをしっかり食べよう、(お)うちの人と決めようネットルール、(り)ズムのよい生活をしよう、「か・き・ご・お・り」をしっかり守りましょう。
明日から少し早い夏休みに入ります。休み中は規則正しい生活を守り、2学期からまた元気に登校してほしいと思います。保護者の皆様、1学期の間、ご支援・ご協力をありがとうございました。
登校日
08/21/2024
8月21日(水)
長い夏休みが続いていますが、三宅小の子どもたちは元気に登校しました。
休み中に取り組んだ宿題の答え合わせや取り組んでまとめたものを発表する子もたくさん見られました。
夏休みもあと残り10日程ですが、体調管理に気をつけ、8月30日(金)の始業式には元気な顔を見せてほしいと思います。
2学期始業式
08/30/2024
8月30日(金)
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生がスライドを交じえながら夏休みに行った場所、体験したこと、不思議だと思ったことなどの紹介がありました。
世の中には「不思議なこと」、「なぜと思うこと」がたくさんあります。2学期もいろいろな体験をして「不思議なこと」、「なぜと思うこと」に注目して、これからも探究を続けてほしいというお話でした。
来週から給食が始まります。少しずつ学校生活のリズムに慣れて元気に過ごしてほしいと思います。
縦割り班での給食
09/02/2024
9月2日(月)
今日から縦割り班での給食が始まりました。
コロナ禍などで学年ごとの給食に切り替わっていました。縦割り班での給食は5年ぶりです。
今日は初日ということで、みんな静かに食べていました。今後も楽しい給食の時間になるとよいと思います。
PTA奉仕作業
09/09/2024
9月8日(日)
PTA奉仕作業を行いました。グラウンドの草刈り、草取り、校舎の窓ふき、トイレ掃除など校舎内外の清掃、整備を行いました。
おかげで校舎周辺、校舎内が大変綺麗になりました
PTA会員の皆様、早朝より参加いただき、本当にありがとうございました。
夏休み作品展
09/09/2024
9月9日(月)
今日から夏休み作品展が始まりました。
夏休み中に取り組んだ理科の自由研究、絵画、ポスター、貯金箱、自由工作、書写作品などたくさんの力作を展示しています。
1階キッズルームで9月9日(月)~19日(木)まで展示しています。
最終日の19日(木)は学校公開日となっています。ぜひ、ご覧ください。
全校集会(健康委員会)
09/12/2024
9月12日(木)
すぎなさんタイムに全校集会を行いました。
今回は健康委員会から「歯磨き」を推進する発表がありました。
三宅小学校の皆さんはどれぐらい虫歯があるのか、虫歯を予防するには歯磨きを小まめにすること、丈夫な歯になるためにはよくかむこと、歯に良いおやつの紹介などがありました。
給食後の「歯磨き」に限らず、お家での小まめな「歯磨き」を心掛けましょう。
5・6年陸上教室
09/19/2024
9月18日(水)
5・6年生の陸上教室を行いました。
若狭町在住の永井保雄さん、大南博美さんが来校され、短距離やマラソンの走り方、走り幅跳びなど教えていただきました。
大南博美さんは以前マラソンの日本代表として、世界選手権に出場、ロッテルダムマラソンで優勝など、活躍された方です。
永井保雄さんには走り幅跳びの助走から跳躍の時の体の動かし方を教えていただきました。
10月2日(水)の町陸上記録会に向けて、走り方、アップの仕方など大変参考になることが多かったように思います。教室が終わった後も先生方に質問する姿が見られ、とても密度の濃い、有意義な時間となりました。お二人の先生方にはお忙しい中、ご指導いただき、誠にありがとうございました。
後期児童会選挙
09/27/2024
9月26日(木)
今日の児童集会は、後期児童会選挙立候補者の立会演説を行いました。
立候補した児童は、それぞれ児童会のリーダーとしての決意を発表しました。
5時間目には選挙の結果が終わり、新しいリーダー3名が決定しました。
当選した皆さんは、これから三宅小学校のリーダーとして、みんなが楽しく過ごせるような企画や縦割り班活動などを計画してほしいと思います。
1・2年生は水やりや草取りをしながら、さつまいもが大きく育つのを楽しみにしていました。
今年もボランティアの塚本隆さん、恵美子さんにお世話になりました。
おかげで大きなさつまいもがたくさん採れました。
ビクトリア先生には3・4年の外国語活動、5・6年の英語の楽しい授業をしていただきました。
お別れするのは大変寂しいですが、また、お会いできる日を楽しみにしています。ありがとうございました。
5・6年生の代表が明日の大会に向けての決意を発表しました。
4年生は式の進行や5・6年生を応援するエールを中心になり行いました。みんな大きな声が出ていて、1~3年生をリードして、心のこもった応援を披露しました。
本番は、今まで練習してきた成果を十分発揮してほしいと思います。
1・2年さつまいもほり
09/28/2024
9月27日(金)
今日は、1・2年が「さつまいもほり」を行いました。さつまいもを植えてから4か月が経ちました。
1・2年生は水やりや草取りをしながら、さつまいもが大きく育つのを楽しみにしていました。
今年もボランティアの塚本隆さん、恵美子さんにお世話になりました。
おかげで大きなさつまいもがたくさん採れました。
ビクトリア先生お別れの挨拶
09/28/2024
9月27日(金)
4月からお世話になってきたALT(Assistant Language Teacher)のビクトリア先生のお別れの挨拶がありました。
ビクトリア先生には3・4年の外国語活動、5・6年の英語の楽しい授業をしていただきました。
お別れするのは大変寂しいですが、また、お会いできる日を楽しみにしています。ありがとうございました。
陸上記録会がんばろう会
10/02/2024
10月1日(火)
明日の若狭町陸上記録会に向けて、「陸上記録会がんばろう会」を行いました。
5・6年生の代表が明日の大会に向けての決意を発表しました。
4年生は式の進行や5・6年生を応援するエールを中心になり行いました。みんな大きな声が出ていて、1~3年生をリードして、心のこもった応援を披露しました。
本番は、今まで練習してきた成果を十分発揮してほしいと思います。
若狭町小学校陸上記録会
10/03/2024
10月2日(水)
若狭町小学校陸上記録会が行われました。1~4年生は5・6年生を元気に見送りました。
5・6年生は精一杯走ったり、跳んだり、投げたりと全力で頑張りました。
学校へ帰ってから、全員で振り返りをしました。どの子も少し疲れた様子でしたが、みんな充実したよい表情をしていました。
今日のこの経験を今後に生かしてほしいと思います。5・6年生の皆さん、お疲れさまでした。
ようこそジェイソン先生
10/04/2024
10月4日(金)
今日、新しく来られたALT(Assistant Language Teacher)のジェイソン先生の紹介の式をしました。ジェイソン先生には主に4年生の外国語活動、5・6年生の外国語の授業に入っていただきます。
これからよろしくお願いします。
「森川かおるさんオータムコンサート」
10/08/2024
10月7日(月)
地域より声楽家の森川かおるさんとピアニストの村上友美さんに来校していただき、「森川かおるさんオータムコンサート」を開催しました。コンサートでは森川かおるさんに「美女と野獣」、「ふるさと」、「三宅小学校校歌」、「はらぺこあおむし」、「にじ」、「しあわせになあれ」を披露していただきました。
三宅保育所のかりん組の皆さんも参加してくれました。
村上友美さんと本校児童の代表が「Blin-Bang-Bang-Born」をピアノで連弾しました。
子どもたちは綺麗な音色に浸り、とても幸せな時間を過ごすことができました。2名の先生方にはお忙しいところ、来校していただき、誠にありがとうございました。
3年校外学習「プラント2の見学」
10/10/2024
10月8日(火)
今日は3年生の社会科見学で、プラント2上中店へ出かけました。プラント2では普段、見ることができないバックヤードを見せていただくことができました。こちらが用意した質問に対して、担当の方から丁寧に答えていただきました。プラントで一番よく売れる商品はコロッケだそうです。 1日800個も売れるそうです。果物はりんごががよく売れるそうです。
マイナス18度から24度の冷蔵庫の中に入らせてもらいました。
最後は、グループでお菓子、魚、100円均一、冷凍食品、文房具など自分たちが一番興味のあるコーナーを見学して回りました。普段、見れない所をたくさん見ることができて、とても有意義な時間になりました。
後期指導訪問
10/16/2024
10月11日(金)
後期指導訪問があり、2年生の国語、4年生の道徳の研究授業を参観していただきました。
国語は「お手紙」の授業です。
登場人物の様子を想像して、がまくんとかえるくんの心情の変化を読み取る学習をしました。タブレットを活用して、自分の意見を交流しました。
道徳は「雨のバスていりゅう所で」という教材を読み、約束やきまりを守り、気持ちよく過ごすために大切なことは何かを考えました。
ペアで自分の考えを伝え合いました。
友達の意見を参考に、自分の考えを発表しました。
授業後、研究会を行い、先生方からたくさん参考になる意見が出されました。
本日、教えていただいたことを共有し、今後の授業改善にいかしたいと思います。
6年「修学旅行第1日目」
10/17/2024
10月17日(木)
今日は待ちに待った修学旅行の日です。6年生は全員元気に出発していきました。保護者の皆様、早朝よりたくさんのお見送りをありがとうございました。今日はこれから奈良公園へ向かいます。
「修学旅行 2日目」
10/22/2024
10月18日(金)
修学旅行も2日目です。造幣博物館を見学しました。大阪城を見学しました。
自分たちで地下鉄の切符を買って、希望した専門学校へ向かいます。目的地へ無事、到着することができました。
専門学校ではeスポーツの体験や動物と直接、触れ合う体験をしました。
予定よりも少し遅くなりましたが、全員元気に学校へ帰ってきました。
あっという間の2日間でしたが、USJにも行けましたし、とてもよい思い出ができました。この2日間で経験したことを今後の学校生活にいかしてほしいです。6年生の保護者の皆様には、今日までの準備、送り迎えなど大変お世話になりました。
人権講演会
10/22/2024
10月21日(月)
今日は、宇野繁博先生をお迎えして人権講演会を行いました。宇野先生は以前、若狭町の小学校で教師をされていた方で、現在は滋賀県の盲学校で教師をされています。
自分が目が不自由になってからのつらかったこと、それでもいろいろな生きがいを見つけて前向きに生きるようになったことなど、体験を交えてお話をしてくださいました。
目が不自由でも、やる気さえあれば、りんごの皮をむいたり、サックスを演奏したりできることを実演していただきました。
子どもたちから驚きと感動の声があがっていました。
1時間の講演でしたが、宇野先生の何事にもあきらめず、いろいろなことにチャレンジし続けておられる姿勢に感銘や感動を覚えた子が多かったように思います。宇野先生、今日は貴重なお話を本当にありがとうございました。
遠足(1年~3年)
10/25/2024
10月24日(木)
1年~3年生は電車に乗って小浜中央青果市場、福井缶詰株式会社、小浜食文化館へ行きました。
小浜中央青果市場のグループでは野菜や花を商品にするための準備作業や、野菜の品質を管理している冷蔵庫の中を見せてもらいました。
福井缶詰株式会社のグループでは実際に鯖の缶詰を作っているところを見せてもらいました。
小浜食文化館では箸研ぎと紙すきに分かれて、体験をしました。
台場浜公園で縦割り班ごとに遊びました。
今日まで3年生が活動の司会から歩く道順などいろいろ計画を立ててくれました。とても盛りだくさんの楽しい遠足でした。
遠足(4年・5年)
10/25/2024
10月24日(木)
4・5年生の遠足は、三宅小学校から熊川宿まで歩きました。
途中、三宅の久永寺に立ち寄り、久永寺の方丈さんの講話を聞かせていただきました。
「生きているとはどういうことか」、「生きている間に進んでいいことをしましょう」というお話でした。子どもたちは真剣に方丈さんの話に耳を傾けていました。
それから熊川宿まで歩き、熊川小学校3年~6年の皆さんと交流しました。熊川小学校の皆さんの案内で熊川宿の見学しました。
熊川小学校の皆さんの案内はとても詳しく、堂々としていて大変参考になりました。
たくさん歩いて少し疲れたようですが、天気にも恵まれとても気持ちのよい遠足でした。
校外学習「美十若狭工場」
10/30/2024
10月29日(火)
3年生が社会見学で「美十若狭工場」に出かけました。
食べ物の商品を作るということは衛生面において、特に気を遣うところです。全員白衣に着替えて見学させていただきました。
ラスクやクッキーなどのお菓子を作る工程を見せていただきました。
若狭工場では八つ橋を作る時にわたしたち地元の資源である「名水 瓜割の水」を使用しているそうです。そのことを聞いて、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
学校が用意した質問に丁寧に答えていただきました。3年生では「工場で働く人」の学習を進めています。工場で働く人は商品を売るためにどのような工夫しているか、どんなことに力をいれているのか、今日、学んだことをしっかり振り返りたいと思います。
校内マラソン大会
10/31/2024
10月30日(水)
朝から雨が降り、実施が心配されましたが、予定通り校内マラソン大会を行いました。
低学年は走る前、円陣を組み、大きな声を出して気合を入れていました。1キロを全員完走しました。
中学年も最後まで粘り強く1、5キロを全員完走しました。
今年も三宅保育所の皆さんが元気に声援を送ってくれました。
高学年も2キロを全員完走しました。
大会の途中で雨が降り出して、中断する場面もありました。しかし、子どもたちは走り切って満足した表情をしていました。保護者の皆様には、沿道での応援ありがとうございました。
書き初めの指導
11/05/2024
10月31日(木)
地域より指導者をお招きして、書き初めの指導をしていただきました。今回は3・4年生を指導していただきました。
今年の3年生の課題は「公平」、4年生の課題は「実行」です。
穂先の押さえ方、はらい方など丁寧に指導していただきました。
今後は5・6年生も指導していただく予定です。教えていただいたことをしっかり実践し、上達してほしいと思います。
すぎなさんタイム
11/06/2024
11月5日(火)
今日のすぎなさんタイムは、11月7日(木)に行われる若狭町小中音楽会のリハーサルを兼ねて5・6年生が合唱・合奏の発表を行いました。始めに「ふるさと」の合唱を披露しました。
次に「情熱大陸」を合奏しました。最後に5・6年生の発表を聴いて、1年~4年の代表が感想を発表しました。
音楽会に向けて、毎日練習を積んできました。あと2日となりましたが、本番も頑張ってほしいです。
2・3年ブックトーク
11/08/2024
11月7日(木)
今日は図書館司書の方が来校され、2・3年にブックトークをしていただきました。
今回の本のテーマは「くじら」です。「くじらの-た-めならえーやこら」の読み聞かせをしてくださいました。
そして、「くじら」に関するクイズを出してもらったり、「くじら」にまつわる絵本や図鑑などを紹介しもらったりしました。みんな興味深く、本を見ていました。
学校では11月1日(金)~11月30日(土)までが「読むことに親しもう月間」です。お家の方でも本に親しむような取り組みをしたいと思います。ご協力、ご支援をよろしくお願いします。
歴史クラブ
11/12/2024
11月8日(金)
歴史クラブは日笠の上船塚古墳と下船塚古墳に出かけました。
始めに若狭三方縄文博物館の学芸員さんの案内で、下船塚古墳に行きました。
普通に眺めていると小さな小山にしか見えませんが、実際に上まで登ってみると、前方後円墳の形がよく分かります。
この地方を治めていたえらい方のお墓と聞いて、子どもたちは驚いていました。
次に上船塚古墳に移動しました。私たちの住んでいる近くにこのような立派な古墳が残っていることを初めて知りました。そして、少し誇らしい気持ちで帰ってきました。今後は行方久兵衛に関する講座を受けたり、火おこし体験などをしたりする予定です。
三宅小学校地域交流会
11/20/2024
11月16日(土)
三宅小学校の地域交流会を開催しました。
開会式では日頃お世話になっている学習ボランティアの皆さんにお礼をしました。また、日本舞踊クラブ、5・6年生の合奏、合唱の発表、各学年の学習発表も行いました。
< div>その後、各ブースに分かれて1年生~3年生の昔遊び、老人会の輪投げ、5年生の米や4年生の白ネギの販売、6年生の修学旅行の発表、防災・下水道の展示、たくさんの催しがありました。
]
今年も上中コーポにお住いの外国の方が3名来校されていました。
最後はPTA教養部主催のマジシャンKAZUМAさんの「サイエンスマジックショー」を開催しました。
最後は空気砲の実験で会場は大いに盛り上がりました。
マジシャンKAZUМAさんから学校へサインをいただきました。
土曜日という休日にも関わらず、たくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございました。
避難訓練
11/26/2024
11月26日(火)
今日、昼休みに避難訓練を実施しました。地震が起こり、その後理科室から出火したという想定で行いました。避難場所は体育館です。子どもたちは本当に地震、火事が起こったというつもりで真剣に避難していました。
避難場所は体育館です。若狭消防署上中分署から4名の消防士の方に来ていただき、避難の様子などを見ていただきました。
そして、消火器の使い方の説明を聞きました。
説明を聞いて、消防士の方に積極的に質問をする姿が見られました。
若狭消防署上中分署の皆さんに教えていただいたことをしっかり守り、実際に災害や事故が起こった場合、安全に避難できるよう、これからも継続的に訓練を行っていきます。
文化庁学校巡回公演を行いました。4名の落語家の方が来校され、落語と紙切りを披露していただきました。
文化庁学校巡回公演
11/27/2024
11月27日(水)文化庁学校巡回公演を行いました。4名の落語家の方が来校され、落語と紙切りを披露していただきました。
始めにワークショップで、落語と紙切りの実演をしていただきました。落語の話はとてもおもしろく、楽しい話なので、子どもたちの大きな笑い声が体育館中に響きました。
落語家の方に教えていただきながら、はさみを使い、蝶々を切りました。
みんな上手に蝶々を切ることができました。
児童代表の子が紙切りの披露をしてくれました。切るもののお題は「海にいるもの」でした。
落語の話をしながら、その場でその話に出てくる人物を紙で切って映し出してくださいました。子どもたちの驚きの歓声が上がっていました。
落語家の方の巧みな話術や形態模写に、終始子どもたちは引き込まれていました。日本の伝統文化に触れることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
防災教室
11/28/2024
11月28日(木)若狭町防災士の会の皆さんが来校され、防災教室を実施しました。縦割り班ごとに5つのブースに分かれて防災に関する体験をしました。
「起震車体験」では地震の震度4~6強の揺れを体験しました。
「防災グッズ作り」ではごみ袋を使って、ポンチョを作りました。
「防災クイズ」では、防災に関するクイズに熱心に答えていました。
「非常持ち出し品ゲーム」では、自分が非常持ち出し袋に入れる場合に必要だと思うものを選び、その重量をリュックを背負って体験しました。中には12キロを越えてしまう子もいました。
「煙ハウス体験」では、煙が充満している部屋に入り、その視界の悪さを体験しました。
防災士の皆さんには準備や活動の企画・運営などお世話になり、本当にありがとうございました。今後も児童の防災意識の向上を継続的に図っていきたいと思います。
この植樹は若狭町の「笑顔と緑あふれる植樹事業」の一環として行われる事業です。学校を代表して6年生13名が植樹に参加しました。
植える樹は「ソメイヨシノ」です。みんなで協力して「ソメイヨシノ」の苗木に土をかぶせて植樹を行いました。
苗木がしっかり地面に根を張り、立派な花を咲かせてくれることを期待しています。
6年生にとっては、小学校生活のよい思い出になったと思います。
三宅小学校では世界人権デーに合わせて12月2日(月)から6日(金)までを人権週間と定め、世界には人権が守られていない状況であることを知ったり、人権とは一人一人が幸せに生きるために持っているチケットのようなものであることを考えたりする機会を持ちました。
今日は、人権集会を開き、全校で人権について考えました。始めに校長先生から「いじめや差別などの人権問題は自分に関係ないこと、「誰か」のことではありません」というお話がありました。
人権集会
12/05/2024
12月5日(木)三宅小学校では世界人権デーに合わせて12月2日(月)から6日(金)までを人権週間と定め、世界には人権が守られていない状況であることを知ったり、人権とは一人一人が幸せに生きるために持っているチケットのようなものであることを考えたりする機会を持ちました。
今日は、人権集会を開き、全校で人権について考えました。始めに校長先生から「いじめや差別などの人権問題は自分に関係ないこと、「誰か」のことではありません」というお話がありました。
人権担当の先生からは絵本『ZERO』の読み聞かせがあり、「一人一人違っていいなと思った時はどんな時か」について縦割り班で話し合いをしました。
友達と助け合ったり、一緒に協力したりする時に、友達のよさや個性の違いを感じることがあったなど、たくさんよい意見が出されました。
友達と助け合ったり、一緒に協力したりする時に、友達のよさや個性の違いを感じることがあったなど、たくさんよい意見が出されました。
人権週間は、今週で終わりますが、今後も一人一人の人権を大切にすることを継続的に指導していきます。
今日は教育懇談会を行いました。2限目に保護者の皆さんに授業を参観していただきました。
1年算数「くりあがりのあるひき算」
2学期教育懇談会
12/13/2024
12月13日(金)今日は教育懇談会を行いました。2限目に保護者の皆さんに授業を参観していただきました。
1年算数「くりあがりのあるひき算」
2年算数「かってもまけても!(テープ図をつかって)」
3年国語「冬のくらし」
4年算数「式と計算の順じょ」
5年家庭「ミシンで楽しくソーイング」
6年体育「バスケットボール」
全体会では、参加した保護者の皆さんとアプリを使い、「学校のおたよりなどの紙媒体をなくし、ペーパーレス化を進めること」に対する意見交換を行いました。また、5年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「米ラボ」のCМ作成の動画も見ていただきました。
平日のお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。12月23日(月)が終業式です。みんなが楽しみにしている冬休みは、もう間近です。
2学期終業式
12/23/2024
12月23日(月)今日は2学期終業式を行いました。今朝からも雪が降り、大変寒い日になったので、ランチルームで行いました。始めに一筆啓上、習字、ポスター、マラソンなどの表彰を行いました。
校長先生からは竹は「節」によって強くなり、成長することから節目を大切にしようという話がありました。
最後に生徒指導担当の先生から冬休みの生活について話がありました。
「ふ・ゆ・や・す・み」にちなんで「ふ」だん通りに、「ゆ」っくり過ごす家族の時間、「や」くそく守って安全に、「す」すんで学習・お手伝い、「み」んなで会おう1月8日、という内容でした。
「ふ・ゆ・や・す・み」にちなんで「ふ」だん通りに、「ゆ」っくり過ごす家族の時間、「や」くそく守って安全に、「す」すんで学習・お手伝い、「み」んなで会おう1月8日、という内容でした。
2学期も学校の教育活動に対してまして、ご協力、ご支援をありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から3学期が始まりました。朝からとても寒い日になりましたが、子どもたちは元気に登校しました。
3学期始業式
01/08/2025
1月8日(水)今日から3学期が始まりました。朝からとても寒い日になりましたが、子どもたちは元気に登校しました。
1限目は始業式を行いました。校長先生から3学期に向けてのお話の中で、謎解きのクイズが出されました。謎解きクイズは「1・2・3・4・5=50、6=45」という問題です。
答えは、3学期1年生~5年生の皆さんが学校に登校する日が50日間、6年生はあと45日間だそうです。
「時は金なり」のことわざの紹介とともに、時間を大切にしで、1年のしめくくりをしっかりしようという話でした。
校内には新年を迎え、様々な掲示物が飾られました。

本年もよろしくお願いいたします。
児童集会(図書委員の発表)
01/30/2025
1月30日(木)今日の児童集会は図書委員会の発表を行いました。本校では来週2月3日(月)から2月9日(日)までを読書週間とし、本を読むことを通して、幅広い教養や読解力の向上を目指します。
図書委員の皆さんの「おすすめの本の紹介」がありました。
それぞれ自分が学校の図書室にある本を読んで、よかったと思う内容や感想を発表しました。
2月から、毎週木曜日の昼休みに図書委員が、全校児童に読み聞かせをします。また、読書週間には「おうちで読もうカード」を配布し、家庭においても本に親しむ時間をもっていただけたらと思います。ご協力よろしくお願いします。